2023年1月から1ヶ月、東京でホテル暮らしをしていました。
理由は娘の出産後のお手伝いです。
孫ちゃんはかわいいし、娘とも久しぶりに一緒に過ごせた幸せ時間♪
そして、楽しい時間は終わってみればあっという間。
我が家に帰り、いつもの日常に戻ってからもう1週間が過ぎました。

わたし、これからどうやって過ごしていこう?
仕事を辞めてやりたいことをやる

2022年12月末で仕事は辞めました。
14年働いた営業事務のパートの仕事でしたが、未練はありません。
【50代の生き方】希望退職で会社員終了!定年のない仕事を模索中
営業事務とはいえ、重い荷物も運びます。

正直、身体がキツかった…
5名ほどの営業所でしたが、人間関係にも少し疲れ気味。
そろそろ限界かな〜と思いながら、仕事を辞める決心はなかなかつきません。
だから、娘のお手伝いはとーってもいいタイミング!

このチャンスを逃したらダメだ!
子供たちも独立して、老後資金もまぁなんとか大丈夫?でしょう…
時間にも体力にも限界がある!
やりたいことをやってみよう!と。
これからどう過ごす?やりたいことは何?

仕事を辞めたからといってダラダラしたいわけじゃあない。

働くのは好きな方です
じつは予定日よりも2週間ほど早く娘が出産したため、退職後バタバタと東京へ。
それから退職後の暮らしをゆっくり考える暇もなく、日々が過ぎ…

東京暮らしを楽しみ過ぎたかなー!?
我が家に帰っても1週間くらいは、とにかくゆっくりしよう!と決めて。
そう決めないとゆっくりできない…

いろいろ考え過ぎてしまうから
そうやって楽しかった東京暮らしの興奮も、次第に落ちつきつつある日常になり。
少し思考に余裕がでてきたから、ちゃんと整理しないと。

やりたいことはいろいろあったはず
- 旅行にいきたい
- ブログをもっと書きたい
- 本をたくさん読みたい
- 家の中を片付けたい
- 運動したい
- 親孝行したい
- 新しいことに挑戦したい
何をどんな風に始めたらいいのか、ごちゃまぜになってるな〜
日常の時間割があるとラク
まず最初にすることは、やらないことを決めること。
それから家事とやりたいこと、ダラダラ時間も含めてざっくり時間割を作ってみる。

時間割なんて窮屈じゃない?

わたしは時間割がある方がラク
そういえば、これまでもなんとなく時間割作ってた、無駄なく動けるように。

まぁ人それぞれです
平日と土日でも、夫がいる分時間割は変わりそう(いい意味で)。笑

先日はランチで夫とコメダ珈琲へ

いつもの暮らしに戻りつつあります。

まずはブログを書いていこう
それがわたしが最初にやりたいことだし、できること。
たった1週間でもゆっくり休む時間があれば、思考がクリアになってくる。
生きていく中で、誰しも休むということはとても大切なことです。
そうして少し休んだら、思い浮かんだやりたいことをやってみませんか?
何でもいいし、周りを気にする必要もないし。

できること、楽しいことなら何でもOK
見よう見まねでも、行動することは自信になります。


にほんブログ村
コメント