電気代もガス代も値上げが続いています。

何か節約する方法はないかな?
と考えている人も多いでしょう。
我が家は、築23年超のマンションです。
オール電化仕様ではありません。
- 築23年超、10階建てマンションの3階部分
- 3LDK、広さは80㎡ほど
- 2014年にガス給湯器等のリフォーム
- 2017年にトイレ等のリフォーム
- 2021年12月にタカラスタンダードのキッチン、バス、洗面にリフォーム

ガス代を節約するためにまず確認してほしいのは、設定温度です。
たった1℃でも、その差は大。
無理な節約で体調を崩さないようにしながら、試してみてください。
【電気代の節約に?】冬が来る!電気代の値上げに負けない〜電気毛布を買いました
去年と今年のガス代比較

- 2021年12月 → 4,557円
- 2022年12月 → 5,828円
同じ17㎥の使用量で1,271円も高くなってます…

仕方ないけど
でも、これからさらに高くなりますよね?
【50代お金の不安】お金を増やしたい!今すぐやってほしいこと4つ
ガスを使うところは3か所
キッチンコンロ

調理するときはコンロを使います。
サッとできる炒めものや、大好きな玉子焼きはガス火の方がおいしいと感じます。
目玉焼きやパンを焼くときは、コンロのグリルが便利。
一方、煮物はレンチンやSTAN自動調理鍋で。
鍋物は電気鍋、焼きそばやお好み焼きはホットプレートを使います。
【50代主婦のラク家事】大切なのは時間と余裕〜もうごはん作りで疲れない
キッチン水栓

我が家に食器洗浄機はありません。
子どもたちが小さい頃は、置型の食器洗浄機を使っていたこともありました。
昨年、キッチンをリフォームするときも食器洗浄機は不採用。
理由はキッチンの収納部分が少なくなることと、メンテナンスが必要なこと。
なるべく余計な手間は増やしたくありません。
そうなると、食器や調理器具などはすべて手洗いになります。
水が冷たいと感じるときや、手荒れが気になるときは手袋を使用。
キッチンでお湯を使って洗い物をすることは稀です。

油汚れが取れないときくらい
これはもう、いつものことなので無理をしているという感覚もありません。
浴室

ガス代の節約には、まずお風呂の入り方を見直すのがいいと思います。
じつは10年ほど前、夏場でも冬と変わらないガス代に疑問を感じていました。
ガスを使う時間は少なくなっているのに、

なんで?
ええ、お察しのとおり給湯温度を夏も冬も同じにしていたんです。
確か、41℃か42℃…

気が付きませんでした…
早速設定を38℃に変更したら、あっさりガス代は安くなりました。

こんな簡単なことで
知らなかったのだから、仕方ありません。
今は基本的に、一年中設定温度は38℃。
冬場の本当に寒いときのみ、湯はり温度を39℃にしています。
もちろん給湯温度は38℃のままです。

浴室リフォームで快適&節約
2021年12月にタカラスタンダードの浴室にリフォームしました。
一年経ちましたが、リフォームをして本当によかったと思います。
浴室リフォームの詳細はこちらをご覧ください↓↓
【水回りのリフォーム】タカラスタンダード浴室編〜掃除しやすさを追求した結果こうなりました
浴室暖房は必須と心得る


リフォーム前はマンションだし、浴室に窓も無いから浴室暖房はいらないでしょ、と思ってました。
お金も余計にかかるし、メンテナンスも面倒っぽいしな〜と。
でも!今なら断言できます!
浴室に暖房は必須です!!
特に50代からは、浴室の寒さを侮ってはいけません。
冬の暖かいお風呂は、正義。

心の底から実感しています
そして浴室暖房の価格が、思ってたより安かったことも購入の一因です。
浴槽も保温タイプに変化

リフォーム前と比べると、浴槽も進化しています。
保温タイプになり、お湯の温かさが持続するようになりました。
保温タイプの浴槽+浴室暖房で追い焚きの回数も減。

これも節約に

一番の節約は健康でいること

ガス代の値上がりにため息がでるのは、私も同じです。
まずは、給湯の設定温度を確認してみてください。
1℃下げるだけでも、だいぶ変わってくるはず。
浴室が15〜20年前のものなら、思い切ってリフォームも!?
浴室のリフォーム前と後では、生活の質がグンと上がります。
湿気に強く、カビが生えにくいホーローのお風呂
節約はもちろん大事なことですが、いちばん大切なのは健康でいること。

健康でいることがいちばんの節約です
- しっかり睡眠
- 楽しい食事
- ときどき運動
お金の節約は無理せず、できること、できないことを取捨選択しながら、ほどほどを心がけていきましょう。

にほんブログ村
コメント