ネット証券などで不正取引が多発しているというニュースがよく聞かれます。
多くはフィッシング詐欺という手口のようです。
※総務省サイバーセキュリティの基礎知識より引用
このニュースを受けて、私も夫も証券口座で不正利用がないことを確認後、さっそく追加認証を設定しておきました。
この記事ではネット証券で投資詐欺にあわないための対策についてお伝えしていきます。
楽天証券で不正取引が多発?!今すぐやっておくこと
楽天証券は口座開設数1,200万口座(2025年1月時点)の人気の証券会社です。
投資未経験の割合も83.4%で、利用する年齢層はこの通り↓
- 20代以下 30.7%
- 30代 23.2%
- 40代 21.5%
- 50代 16.6%
- 60代以上 8.0%

我が家も夫と息子は、楽天証券でNISAつみたて投資中です
そんな楽天証券で、不正取引が多発しているという心配なニュースが😰↓


メールやSMSに送られてきたメッセージにあるURLは絶対にクリックしないで!
詐欺被害の内容はこんなもの↓

NISAで積み立ててたお金が勝手に売却されてた💦

売却されたお金で謎の中国株が買われてた💦
楽天証券の公式サイトにはこのように注意喚起されてますね↓
インターネット取引における第三者による不正アクセス被害等を防止し、安全な取引をしていただくために、お客様におかれましても、お取引を行っていただくにあたって下記のご対応をお願いいたします。
楽天証券が顧客に求めている対応はこの5つ↓
- 安全性の高いパスワードの設定
- 新しいルールに基づく取引暗証番号の設定
- 第三者による不正なログインがないか確認
- 他人が利用できる端末でのログインや取引はしない
- 心当たりのない内容の電子メールや電話等には対応しない
我が家でもさっそく、夫の楽天証券口座で不正ログインがないか確認👀(→不正ログインなし!)
そしてセキュリティ強化のため、ログイン追加認証(画像認証)を設定しました↓
- マイメニューから「お客様情報の設定・変更」をタップ
- 「お客様情報のセキュリティ設定」をタップ
- 「ログイン追加認証の設定変更へ」をタップ
- 「認証コードを送信する」をタップ
- 設定完了!
以上で、通常のログインID+パスワードに加えて画像認証で保護できるようになります↓


息子にも追加認証を設定するように連絡しました😄詐欺にはじゅうぶん気をつけたいですね!
楽天証券で追加認証を設定したあとの出来事
実は夫の証券口座で追加認証を設定した翌日、夫が慌てながらこう叫びだしました。

ワシの証券口座が攻撃されとる!!
そう言って見せられた夫のスマホには、立て続けに同じメールが3件届いてます。
それが前日設定したばかりの、楽天証券で追加認証を求めるメールでした。
その時夫は、楽天証券にログインしていません。
楽天証券ログインしていないのに認証メールが届くのはなぜ?

「良からぬ誰かから攻撃されてる!」と思った夫は、さっそくPCでログイン情報の変更をしていましたが、フィッシング詐欺でもなさそうだし、私は「ほんとに攻撃されてる?」と疑いながらネットで検索していました。(私は冷静😊)
すると楽天証券追加認証Q&Aの中にこんなことが書いてありました↓
Q:ログイン操作をしていない時間に認証メールが届くのですが何が原因でしょうか?
まさにこれ!
楽天証券の回答は↓
マネーフォワードやマネーサポートといった資産管理ソフトに楽天証券を登録している場合が考えられます。これらの資産管理ソフトではログインIDとログインPWを用いてお客様に代わりログインし残高情報を取得し更新しています。そのため、ログイン追加認証を「利用する」にしている場合、資産管理ソフトがログインの代理操作を行うため、認証メールが届きます。
※楽天証券公式サイトより引用
楽天証券とロボフォリオの連携
このQ&Aを見て、夫に「何かアプリとかに証券口座連携してない?」と聞いてみると、

あーそう言えばロボフォリオと連携してる

ロボフォリオ?
私は知らなかったんですけど、個人投資家向けの投資サポート・分析アプリみたいですね↓

そういうことか…!

追加認証のメールが来るのって、原因それじゃない?
私もマネーフォワードは使ってる(証券口座は連携してない)から、ログインIDやパスワードを登録して、そこから情報を引っ張ってくる仕組みはなんとなくわかる。
つまり↓
- 証券会社が休みの土曜日に追加認証を設定した
- 証券会社営業日の月曜日の夜に追加認証メールがきた
だから追加認証メールがきたのは↓
これはあくまでも私見です😆
夫は「もうロボフォリオは使ってない」とのことだったので、アカウント削除してからアプリもアンインストールしました。
それからは追加認証のメールは届いてません。
ただ今はロボフォリオなどのアプリも、追加認証を設定してもメールが届かないような仕組みに変わりつつあるようです。(確認してみてね)
でも今回のことで追加認証の重要性が身に沁みました。
SBI証券は大丈夫?セキュリティ対策でやること
不正取引やフィッシング詐欺は、楽天証券だけの問題ではありません。

SBI証券は大丈夫?
SBI証券からも2025年3月26日に注意喚起の「お知らせ」が届いてました↓

SBI証券は以前からセキュリティ対策にしっかり取り組んでいます。

SBI証券が利用者にセキュリティ対策として設定をお願いしているのがこの2つ↓
お客さまご利用の端末を認証することにより、当社WEBサイトにログインできる端末を制限するログイン認証方式です
パスワード等に加えて、お客さまのスマートフォンに登録された本人確認情報を利用する多要素認証です

私も前からこの2つの対策は設定済、これをやっておかないと取引が制限されるはずだったと記憶しています
ネット証券で投資詐欺!?対策まとめ

フィッシング詐欺などの不正取引は、今に始まったことではありません。
楽天証券やSBI証券で口座を開設して「NISAでつみたて投資だけやってる」という人の中には、当分ログインしてない💦という人もいるかもしれませんね。
NISAつみたては一度設定すれば、忘れてるくらいでちょうどいいんですけどね😆
ただセキュリティ対策が未設定かも?と思ったら、一度確認してみることをおすすめします!
SBIや楽天に限らず、どの証券会社もセキュリティ対策にしっかり取り組んではいますが、利用する私たちも十分に注意しなくてはいけません。
まだ楽天証券やSBI証券で追加認証を設定してない人は、ぜひやっておくことをおすすめします!



コメント