
我が家は、築23年超のマンションです
2021年12月にキッチン、バス、洗面をリフォーム。
メーカはすべてタカラスタンダードです。
タカラスタンダード

2023年2月現在、リフォームから1年が経過しました
お手入れが簡単でキレイが続くタカラスタンダードのホーロー製品を選んだことで、リフォームから1年経った今もキレイが続いています。
この記事ではリフォームから1年経ったからこそわかる、キッチンエーデルのよかったこと、気づいたことをお伝えしていきます。
これから水回りのリフォームを考えている人たちの参考になればと思います。
キッチンと食器棚、エーデルの1年後
タカラスタンダードのショールームで、レトロチックな雰囲気のエーデルに出会いました。

食器棚もカラーを変えてエーデルで揃えました。
吊戸棚は、ホーローとは違う柔らかい感じを出すため木目調のリフィットに。
ホーロー取っ手の傷は応急処置のまま

【タカラスタンダード】ホーローキッチンの取っ手に傷が!〜修理どうする?
今のところ、ホーローに新たな傷もできてないため応急処置のままの状態。

特に問題はなく、このまま様子見
引き出しソフトクローズしないは解決
リフォーム後、キッチンシンク下の一番大きな収納の引き出しがソフトクローズしませんでした。
部品を一部変えてもらってもダメ。

なんでここだけ?
それが、今は無事解決!
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓
【タカラスタンダードキッチン】ごめんなさい…引出しちゃんと閉まります
引き出しは場所に限らず、中に入っているものの重さでソフトクローズ具合は違う印象。
重くなると、しっかり押さないとソフトクローズしにくい感じかな。
ステンレストップの傷はあきらめた

ステンレス部分の傷は相変わらずで、もう気にもならない。笑

傷よりも清潔感を優先
そういえばリフォーム時に、タカラスタンダードのサービスマンの方からこんな風に言われたのを思い出しました。

ステンレス素材の漂白剤使用には気をつけてください
聞いてみると、以前担当したお客様がキレイに熱心なあまりステンレスとホーローの継ぎ目シール部分に長時間漂白剤シップをしたため、ステンレス部分がまだら模様になったそう。
そうなると、もう元には戻せない。(短い時間なら大丈夫!)
ずっとキレイに使いたいという気持ちはすごくよくわかるので、なんだか悲しいですよね…
キレイを心がけつつ、今まで通り使っていこうと思います。
らくエルシンクは広くて使いやすい

我が家のキッチンには食洗機はなく、洗い桶もやめました。
だから洗いものはどんどんシンクに置いていくスタイル。
でもシンクが広いから、ちょこちょこ洗っていけば特に問題なし。
フライパンや鍋もスイスイ洗える〜♪

広いっていいな〜♪
掃除が簡単だからラク
ホーロー部分の掃除はサッと拭けばキレイになるから、ほんとーにラク。
強いて言うなら出っ張ってるところ、取っ手とかにビミョーにホコリが〜〜
特に濃いカラーだと気になりますね…


サッと拭けばキレイになります
ホーローのカラーが薄いとあまり気にならない。

ホーローはやっぱりいいなを実感
キッチンの取っ手の傷以外は、特に気になる傷や凹みもなくキレイな状態です。

やっぱりホーローを選んでよかった!
ホーローとは
タカラスタンダードは、長年研究開発を続けてきたホーロー素材の製品が特徴です。
- 汚れや菌に強く、お手入れ簡単
- 湿気に強く、カビが生えにくい
- キズに強く頑丈で、キレイが長持ち
- マグネットが付くから、自由にカスタマイズ可能
キッチンエーデルのリフォームから1年後まとめ

リフォームから1年後のキッチンがこちらです


こちらは食器棚

パッと見キレイ。笑(←コレ大事)

でもほんとにキレイなんですよ〜!
ガス台やシンクまわりのホーローパネルも、ほんとにキレイな状態。
調理をしていると油ハネや汚れはいっぱい付くけど、拭けばキレイになるから✨

実物を見てほしいくらい、笑
リフォームを検討されている人、どうしようかな?と迷っている人もぜひ色んなメーカのショールームに行ってみてくださいね〜

オススメはタカラスタンダードのエーデルです
見てるだけで、とーっても楽しくなりますよ!


にほんブログ村
コメント