【マンションリフォーム】タカラスタンダードキッチンエーデル〜使ってわかったメリット・デメリット

マンションリフォーム
DSC_0314

我が家は、築23年超の10階建てマンションです。

2021年12月にキッチン、バス、洗面をリフォームしました。

メーカはすべてタカラスタンダードです。

この記事では、タカラスタンダードのキッチンリフォームについてお伝えしていきます。

この記事を読むと、次のことがわかります。

  • キッチンエーデルを選んだ理由
  • キッチンエーデルのメリット、デメリット
  • タカラスタンダードキッチンの価格と見積り

タカラスタンダードを選んだ理由は、こちらの記事をご覧ください。

マンションのキッチンリフォームを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

23年前のタカラスタンダードキッチン

23年前のマンション新築時のキッチンも、実はタカラスタンダードでした。

23年が経過したキッチン

収納扉はリメイクシートを購入し、7〜8年前に自力で貼替え。

でもそこは素人仕事なので、2〜3年もするとあちこちほころび始めてしまいました。

開き戸の収納扉も使いづらいし、ホットプレートは扉を外さないと収納できない!

もう収納全体が使いにくくなってしまいました。

そして娘が結婚し、家を出たタイミングでリフォームすることになりました。

タカラスタンダードキッチンエーデルを選んだ理由

今回のキッチン、バス、洗面台のリフォームすべてに共通していることは、

掃除しやすく、キレイが続く

ということ。

ともふん
ともふん

エーデルを選んだ理由は主に3つあります

エーデルのレトロチックなデザイン

リフォーム後のキッチンエーデル

デザインやカラーは、とにかく好み優先です。

気分が上がるキッチンでないと、家事のやる気もおこりません。

一部では「タカラのデザインはダサい?!」と言われているとか、いないとか?

確か工務店の人も「丈夫なタカラ」「デザインのLIXIL」と言ってたような…

でもわたしは、レトロチックでかわいいエーデルが好き。

好みの問題です。笑

エーデルカラーは新色のベージュ

キッチンエーデルのカラーはベージュを選択

エーデルのカラーは、当時新色のベージュにしました。

エーデルのホーローデザインは鉄板のような、少し硬めの印象。

そこにベージュのカラーが、レトロっぽくて合うんですよね♪

実物サンプルを見た瞬間に決めました。

他にもエーデルのカラーは全7色。

キッチンエーデルカラー
  • ホワイト
  • フローラルアイボリー
  • ベージュ
  • ライトグレー
  • ライトピンク
  • ダークブルー
  • ブラウン
ともふん
ともふん

ショールームで実物サンプルを見てみてくださいね

\エーデルのカラーシミュレーションはこちらから/

ホーローなのにエーデルなら価格は予算内

ともふん
ともふん

ホーローのキッチンは高い!?と思っていませんか?

実は、わたしもそう思っていました。

でもエーデルは、ホーローなのに価格は予算内でした。

ホーローの特徴がこちら↓

ホーローとは、鉄などの金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの

タカラスタンダードは、長年研究開発を続けてきたホーロー素材の製品が特徴です。

ホーローの魅力
  • 汚れや菌に強く、お手入れ簡単
  • 湿気に強く、カビが生えにくい
  • キズに強く頑丈で、キレイが長持ち
  • マグネットが付くから、自由にカスタマイズ可能
タカラ担当者
タカラ担当者

ホーローは熱にも強く、高温になりがちなコンロ周りにも安心です

2021年12月現在、我が家仕様での定価は約40万円(水栓、コンロ、レンジフード価格は含まず)。

タカラスタンダードには高級仕様のキッチンももちろんありますが、レトロなデザインとホーローなのに買いやすい価格のエーデルに決めました。

タカラスタンダードキッチンエーデルのメリット

タカラスタンダードのキッチンはほぼ全てがホーロー仕様

キッチンは毎日の調理でとても汚れやすい場所です。

その点ホーローは、サッと拭けばキレイになるから掃除もとても簡単。

タカラスタンダードのキッチンは、ワークトップ以外ほぼ全てホーロー素材でできています。

コンロまわりもホーロー

ともふん
ともふん

油や汚れがついても、サッとひと拭きでキレイになります

シンクまわりもホーロー

エーデルは収納内部もホーロー

エーデル吊戸棚の底面もホーロー

ともふん
ともふん

ここも油や調味料で案外汚れやすいところだけど、ホーローなら安心

ただし、吊戸棚の中はホーローではありません

エーデルの長い取っ手がかわいい

エーデルは取っ手部分が長いから握りやすくて、引き出しやすい!

しかもデザインがかわいい♥

ともふん
ともふん

タオルも掛けられます

>>エーデルのかわいい取っ手に傷がついた!修理方法はこちらから

タカラスタンダードのらくエルシンクが使いやすい

らくエルシンクは奥行き50㎝、横幅77㎝で広々〜〜〜♪

ともふん
ともふん

大きな鍋やフライパンも洗いやすいんです

ちなみに、排水口のフタはいつも外しています。

掃除の手間は少しでも減らしたいから!

※エーデルはらくエルシンク以外も選べます。

らくエルシンクのかごポケットが便利

→ごみポケット(オプション2,000円)、ナイロン袋をセットして生ゴミ入れとして使用します。

→小物置き(標準装備)、洗剤やスポンジ入れとして使用します。

ともふん
ともふん

奥行きがあるのでカゴは邪魔になりません

我が家のキッチンエーデル仕様まとめ

・奥行  65

・本体サイズ  I240

・天板高さ   90

・扉カラー  ベージュ

・キッチンパネル  ストーンホワイト

・ワークトップ材質  ステンレス/オーバルエンボス加工

・食器洗い乾燥機  なし

★水栓、コンロ、レンジフードは、5年ほど前に新しいものに取り替えたため流用しました★

>>マンションリフォームの疑問を解決!詳しくはこちら

タカラスタンダードキッチンエーデルのデメリット

エーデル引き出し収納がソフトクローズしない

エーデルの引き出し収納は全てソフトクローズ仕様ですが、一番大きい引き出しはソフトクローズしませんでした…

組み立て業者の方やタカラスタンダードのサービスマンの方にも来てもらい、部品も一部交換してもらいましたがダメでした。

ともふん
ともふん

ここで止まっちゃう!

あーーーあと少しなんだけどな。

いちばん大きな収納なので、調理器具や洗剤がたくさん入っています。

手は尽くしてもらったので、最後のひと押しは自分でやります。笑

>>ソフトクローズ、その後解決しました!こちらの記事をご覧ください

キッチンエーデルのステンレスワークトップは傷だらけ

リフォーム前のワークトップ(天板)は、白の人造大理石?のようなものでした(たぶんもっと安価なもの)。

23年前の素材ですから、今のような丈夫なものではなかったはずです。

それはもう傷だらけでした。

白いワークトップに傷が付くと、そこに汚れがたまり黒く汚くなってしまいます。

そんなトラウマや価格を予算内に収めることも考慮し、今回はステンレストップを選択。

でも、すぐに傷がついてしまい…

使い方がいけないんでしょうか?

わたしも家族も、毎日普通に使っているだけなのに。

ただステンレスなので、傷に汚れがたまるということは今のところありません。

ステンレスは使い方によって輝きも違ってきます。

使用前・使用後のステンレストップ

ピカピカ部分には、いつも水切りカゴを置いているので汚れません。

ステンレス用のクリーナーで磨けば、キレイになるのかもしれませんね。

今後の課題とします。

※エーデルのワークトップは、ステンレス以外も選べます。

>>キッチンエーデルカラーを変えた食器棚の記事はこちらから

キッチンエーデルの定価と見積り

ともふん
ともふん

見積りは2つの工務店に依頼しました

  1. A工務店→大手でマンションリフォームの経験も豊富
  2. B工務店→実家のリフォームも施工してもらった地元工務店

★水栓、コンロ、レンジフードは、5年ほど前に新しいものに取り替えたため流用しました★

商品名
定価A工務店見積B工務店見積
ステンレスワークトップ/らくエルシンク65,500
シンクキャビネット/足元スライド(ソフトクローズ)91,300
調理台キャビネット/足元スライド(3段引出し)(ソフトクローズ)56,500
コンロ用キャビネット/足元スライド(ソフトクローズ)58,500
ベースキャビネット合計60,900
キッチンパネル合計59,900
商品合計392,600353,340333,000
キッチン/キッチンパネル組付け費116,000104,40098,000
総合計508,600457,740431,000
2021年12月の定価と見積り(税抜き価格)

結果はB工務店が約27,000円安い…!

今回リフォームはすべてA工務店にお願いしています。

キッチン、バス、洗面台他でトータルA工務店の方が安かったからです。

浴室に続き、キッチンもB工務店が安かったんだ…(ちょっとショック泣)

★注記★

上記の見積りはキッチンと組付け費のみの価格を比較したもので、リフォームに伴う解体・処分費等は別途かかります。

今回のキッチンリフォームでは少し仕様変更もあり、最終的には上記A工務店の見積りにプラス24,000円ほどかかりました。

見積りについてはリフォームから8ヶ月ほど経過し、今は定価も値上がりしています。

定価が変わってくると、もちろん見積り金額も変わりますのでご注意ください。

リフォームの見積りで大事なことは、2社以上に依頼するということです。

各工務店にもそれぞれ得意、不得意があります。

比較して、納得して選択しましょう。

リフォームするときは、必ず相見積りをとる

\匿名OK!安心のあなぶきグループ運営/

>>マンション水回りのリフォーム総額がわかる記事はこちら

タカラスタンダードキッチンエーデルまとめ

この記事では、タカラスタンダードのキッチンエーデルについてお伝えしました。

好きなところ・メリット
  • レトロなデザインとカラーが好き
  • ホーローキッチンなのに買いやすい価格帯
  • ホーローキッチンはほぼ全てホーローでできているから掃除が簡単
  • 収納取っ手が長いから引き出しやすい
  • らくエルシンクが広くて使いやすい
  • らくエルシンクのかごポケットが優秀
デメリット
  • 引き出しがソフトクローズしない→解決済
  • ステンレスのワークトップが傷だらけになる
ともふん
ともふん

使いやすくてキレイが続くキッチンに大満足です!

キッチンは使いやすさはもちろん、デザインも好みが分かれるところですよね。

本やWEBで検索することもできますが、ショールームに行って実物を見るのが一番です。

微妙な色の違いや、質感を実感することができるから。

我が家は、タカラスタンダードとLIXIL2ヶ所のショールームに行きました。

リフォームは高額な買い物です。

ショールームに行ったり、相見積りをとったり、手間を惜しまず行動することで満足のいく結果を得ることができます。

タカラスタンダードのショールームは47都道府県に約160ヵ所もあります!

こちらからお近くのショールームを検索・予約してみてください↓

\WEB検索・予約はこちら/

タカラスタンダードのホーローキッチンにしてから、毎日の料理や掃除がラクになりました。

家事がラクになると、疲れにくいんですよね。

リフォーム前と比べると、自分の時間も増え、より快適な生活を送ることができるようになりました。

わたしは、タカラスタンダードのホーローキッチンエーデルを自信を持ってオススメします!

>>キッチンエーデルリフォーム1年後の記事はこちら

にほんブログ村 ライフスタイルブログ マンション暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました