
築20年超のマンション、そろそろキッチンの使い勝手が気になってきた…
そんな風に感じたのが、キッチンリフォームを考え始めたきっかけでした。
長年使ってきたキッチンは、収納や掃除のしにくさがストレスになっていて、「もっと家事をラクにしたい!」という思いがどんどん強くなっていったんです。
そして選んだのが、タカラスタンダードのシステムキッチン「エーデル」。
実際にショールームを訪れたからこそわかった魅力や、施工後のリアルな感想、かかった費用や工程などをこの記事で詳しくご紹介します。
この記事を読むと、次のことがわかります。
「築年数の経ったマンションでキッチンをリフォームしたいけど、何から始めたらいいかわからない💦」
そんな方に、実体験だからこそ伝えられるリアルなヒントをお届けできたらうれしいです。
築20年超えキッチンに感じていた不満

実はマンション新築時のキッチンもタカラスタンダードでした。
築15年を過ぎたあたりから、キッチン収納扉のシートが剥がれ始め💧
リメイクシートで貼替え(上記の写真)るも、2〜3年であちこちほころびが…

そもそもキッチン下の扉収納は奥まで使いづらく、ホットプレートなんて扉を外さないと入らない!
もう古くなったキッチンに不満だらけでした…
- 作業スペースが狭い
- 掃除しても汚れが落ちにくい
- 扉収納が使いづらくてゴチャゴチャ
- 見た目も古く、気分が上がらない
リフォームの条件とタカラスタンダードのエーデルを選んだ理由

希望した水回りリフォームの条件
キッチン・お風呂・洗面台の水回りリフォームの条件は☝️
- 予算は300万円
- 掃除しやすい素材・構造
- 収納力があること
- 長く使える耐久性

とにかく毎日の掃除をラクにしたい!
キッチンエーデルに決めた理由4つ
ショールームでエーデルの実物を見て決めました。
- デザイン(見た目)
- カラー(見た目)
- 収納力(使い勝手)
- ホーローなのに安い(予算)
①キッチンエーデルのレトロチックなデザインがかわいい


ショールームで見たエーデルが、とにかくかわいかった♥
- レトロチックな北欧風
- シンプルだけど可愛らしさがあるデザインやカラー
私好みの気分が上がるキッチンでないと、家事のやる気も起こりませんからね。
一部では「タカラスタンダードのデザインはダサい?!」と言われているとか、いないとか?
確か工務店の人も「丈夫なタカラ」「デザインのLIXIL」と言ってた…
でも私はレトロチックでかわいいエーデルが好き。
好みの問題です😆
タカラスタンダード
②キッチンエーデルの新色カラー「ベージュ」がかわいい

エーデルのカラーは当時新色のベージュにしました。
エーデルの見た目は鉄板のような少し硬めの印象だけど、そこにベージュカラーを合わせるとレトロっぽくてかわいいんですよね♪
実物サンプルを見た瞬間に決めてた(直感!😆)
エーデルのカラーは全7色↓
- ホワイト
- フローラルアイボリー
- ベージュ
- ライトグレー
- ライトピンク
- ダークブルー
- ブラウン

ショールームでかわいいエーデルの実物を見てみてくださいね
タカラスタンダード公式サイトでエーデルのカラーシミュレーションもできます↓
③収納力があるエーデル引き出しタイプ
タカラスタンダードのキッチンエーデルには、3つの収納タイプがあります。
- 足元スライドタイプ
- スライドタイプ
- 扉タイプ
ストック類や普段使わないものを分類して収納できる

- シンクキャビネット2段
- 調理台キャビネット3段
- コンロ用キャビネット2段+調味料入れ

我が家はたっぷり収納できる足元スライドタイプです
奥まで見渡せて出し入れ自由、使いやすさ最優先

- シンクキャビネット1段
- 調理台キャビネット2段
- コンロ用キャビネット1段+調味料入れ
背の高いものも余裕で収まる、とにかく収納にこだわる人向け

- シンクキャビネット扉タイプ
- 調理台キャビネット2段
- コンロ用キャビネット扉タイプ
※オプションでコンロ下キャビネットをスライドタイプに変更可
④ホーローなのにエーデルなら価格は予算内

ホーローのキッチンは高い!?と思っていませんか?
実は私もそう思ってました😅
ホーローの特徴↓
タカラスタンダードは長年研究開発を続けてきたホーロー素材の製品が特徴です。
- 汚れや菌に強く、お手入れ簡単
- 湿気に強く、カビが生えにくい
- キズに強く頑丈で、キレイが長持ち
- マグネットが付くから、自由にカスタマイズ可能

ホーローは熱にも強く、高温になりがちなコンロ周りにも安心です
こんなに頼もしい素材なのに、エーデルなら価格は予算内だった!(すごいっ✨️)
2021年12月現在、我が家仕様でのキッチンエーデル定価は約40万円(水栓、コンロ、レンジフード価格は含まず)。
タカラスタンダードには高級仕様のキッチンももちろんあるけど、レトロなデザインとホーローなのに買いやすい価格でエーデルに決めました👍️

タカラスタンダードキッチンエーデルの価格

2つの工務店に見積依頼しました。
- A工務店→大手でマンションリフォームの経験も豊富
- B工務店→実家のリフォームも施工してもらった地元工務店
★水栓、コンロ、レンジフードは、5年ほど前に新しいものに取り替えたため流用しました★
商品名 | 定価 | A工務店見積 | B工務店見積 |
---|---|---|---|
ステンレスワークトップ/らくエルシンク | 65,500 | − | − |
シンクキャビネット/足元スライド(ソフトクローズ) | 91,300 | − | − |
調理台キャビネット/足元スライド(3段引出し)(ソフトクローズ) | 56,500 | − | − |
コンロ用キャビネット/足元スライド(ソフトクローズ) | 58,500 | − | − |
ベースキャビネット合計 | 60,900 | − | − |
キッチンパネル合計 | 59,900 | − | − |
商品合計 | 392,600 | 353,340 | 333,000 |
キッチン/キッチンパネル組付け費 | 116,000 | 104,400 | 98,000 |
総合計 | 508,600 | 457,740 | 431,000 |
結果はB工務店が約27,000円安い…!
今回の水回りリフォームはすべてA工務店にお願いしています。
キッチン・お風呂・洗面台他でトータルA工務店の方が安かったから。
★注記★上記の見積りはキッチンと組付け費のみの価格を比較したもので、リフォームに伴う解体・処分費等は別途かかります

今回のキッチンリフォームでは少し仕様変更もあり、最終的には上記A工務店の見積りにプラス24,000円ほどかかりました
見積りについてはリフォームから時間も経過し、今は定価も値上がりしています。
定価が変わってくると、もちろん見積り金額も変わりますのでご注意ください。
リフォームの見積りで絶対やってほしいのは、2社以上に見積り依頼するということ。
各工務店にもそれぞれ得意、不得意があります。
比較して、納得して選択しましょう☝️
実際にキッチンエーデルを使ってよかったところ5つ
使ってわかった!エーデルのよかったところはこの4つ↓
- ほぼ全てがホーロー仕様
- 取っ手のデザイン
- 余裕のスライド収納
- 大きならくエルシンク
- らくエルシンクのかごポケット
①キッチンエーデルはほぼ全てがホーロー仕様
キッチンは毎日の調理などでとても汚れやすい場所ですよね。
その点ホーローなら、汚れてもサッと拭けばキレイになるから掃除がとても簡単。
我が家のキッチンエーデルは、ワークトップ以外ほぼ全てホーロー素材です。
コンロまわりのパネルもホーロー

シンクまわりのパネルもホーロー

収納引出し内部もホーロー

吊り戸棚の底面パネルもホーロー


↑ここも油や調味料で案外汚れやすいところだけど、ホーローなら安心
唯一吊り戸棚の中だけはホーローではありません。
水拭きだけでキレイになる家事らくホーローキッチン
②エーデルの七宝取っ手が使いやすい

エーデルは取っ手部分が長いから、とにかく握りやすくて引き出しやすい!
そしてなによりデザインがかわいい♥

タオルも掛けられますよ
▶エーデルのかわいい取っ手に傷がついた!修理方法はこちらから
③ラクラク余裕のスライド収納
リフォーム前は扉を外さないと収納できなかったホットプレートも↓

リフォーム後は余裕でキッチンシンク下のスライド収納に入りました。

④タカラスタンダードキッチンのらくエルシンクが大きい

らくエルシンクは奥行き50㎝、横幅77㎝で広々〜〜〜♪

大きな鍋やフライパンも洗いやすいです
ちなみに、排水口のフタはいつも外しています。
掃除の手間は少しでも減らしたいから!
※エーデルはらくエルシンク以外も選べます
⑤らくエルシンクのかごポケットが便利

右→ごみポケット(オプション:当時2,000円)はナイロン袋をセットして生ゴミ入れとして使用します。
左→小物置き(標準装備)は洗剤やスポンジ入れとして使用します。

奥行きがあるのでごみポケットも小物置きも作業の邪魔になりません
- 奥行 65㎝
- 本体サイズ I型240㎝
- 天板高さ 90㎝
- 扉カラー ベージュ
- キッチンパネル ストーンホワイト
- ワークトップ材質 ステンレス/オーバルエンボス加工
- 食器洗い乾燥機 なし
★水栓、コンロ、レンジフードは、5年ほど前に新しいものに取り替えたため流用しました★
▶住みながらマンションリフォームするときの生活や注意点はこちら


キッチンエーデルの使って残念だったところ2つ
実は使ってわかったエーデルの残念だったところが2つあります↓
- 引き出しがソフトクローズしない
- ステンレスワークトップが傷だらけ
①エーデル引き出し収納がソフトクローズしない
エーデルの引き出し収納は全てソフトクローズ仕様ですが、一番大きい引き出しはソフトクローズしませんでした😢
※エーデルのソフトクローズ機能はオプションです
組み立て業者の方やタカラスタンダードのサービスマンの方にも来てもらい、部品も一部交換してもらいましたがやっぱりダメ。


ここで止まっちゃう!
あーーーあと少しなんだけどな。
いちばん大きな収納なので、調理器具や洗剤がたくさん入ってはいますが…
手は尽くしてもらったので、最後のひと押しは自分でやります😅
②キッチンエーデルのステンレスワークトップは傷だらけ
リフォーム前のワークトップ(天板)は、白の人造大理石?のようなものでした(たぶんもっと安価なもの)。
20年以上前の素材ですから、今のような丈夫なものではなかったとは思うのですが…それはもう傷だらけでした💦
白いワークトップに傷が付くと、そこに汚れがたまってだんだん黒く汚くなって…
そんなトラウマや価格を予算内に収めることも考慮し、今回はステンレストップを選択。
でも、すぐに傷が…

使い方が悪い?普通に使っているだけなのに…
ただステンレスなので、傷に汚れがたまるということはありません。
そしてステンレスは使い方によって輝きも違ってきます。

ピカピカ部分には、いつも水切りカゴを置いているので汚れにくいところ。
ステンレス用のクリーナーで磨けば、キレイになるのかもしれませんね。
※エーデルのワークトップは、ステンレス以外も選べます
▶専用クリーナーでキッチンのステンレスがピカピカになりました!
まとめ|ホーローキッチンエーデルにリフォームしてよかった


リフォーム前の不満が解消され、使いやすくてキレイが続くキッチンに大満足です!
タカラスタンダードのホーローキッチン「エーデル」はこんな人におすすめです!
- 初めてのキッチンリフォームで失敗したくない人
- お手入れ重視、掃除をラクにしたい人
- コスパと機能重視の人
スライド収納は扉タイプのように調理用品を取り出すときにかがむことも少なくなり、50代以降の人には特におすすめしたい!
- 何がどこにあるか一目瞭然で
- あちこち探す手間が少なくなる
タカラスタンダードのホーローキッチンにしてから、毎日の料理や掃除がとーってもラクになりました😊
キッチンリフォームで後悔しないためには「実物を見ること」が大事
キッチンは使いやすさはもちろん、デザインも好みが分かれるところ。
本やWEBで検索することもできますが、ショールームに行って実物を見るのが一番です☝️
微妙な色の違いや、質感、大きさがショールームで実感できます😄
我が家はタカラスタンダードとLIXIL、2ヶ所のショールームに行きました。
リフォームは高額な買い物なので、ショールームに行ったり相見積りをとったり、手間を惜しまず行動することで満足のいく結果を得ることができます。
「そろそろキッチンのリフォームしたいなぁ」と考えている人は、ぜひタカラスタンダードのショールームにも足を運んでみてくださいね。
タカラスタンダードのショールームは47都道府県に約160ヶ所もあるので、案外近くにあるかもしれません。
こちらからお近くのショールームを検索・予約してみてください↓


にほんブログ村

コメント