リフォームを検討するとき、やっぱり一番気になるのは「費用がいくらかかるのか」ということ。
実は同じような工事内容でも、業者によって見積り金額に数万円〜数十万円の差が出ることも珍しくありません。

わが家ではよく知る工務店2社に見積もりを依頼した結果、工事内容も見積額も納得できた方でリフォームを進めることができました
リフォーム費用を無理なく、納得感をもって進めるために大切なのが 「相見積もり(複数の業者に見積もりを取って比較する)」 という考え方。
でも、いざ自分で業者を探して比較しようと思っても、時間も手間もかかりますよね。
そんなときに便利なのが、無料で利用できる「リフォーム業者一括見積りサービス」です。
この記事ではこうした見積もりサービスの仕組みやメリット、選び方のポイントなどを解説しながら、納得のいくリフォームを進めるために「相見積もりで損しないコツ」をお伝えしていきます。
これからリフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
リフォームの無料一括見積もりサイトおすすめ4選

リフォーム費用は、複数の業者に見積もりを取って比較することがとても大切です。
なぜなら…
- 同じ工事でも業者によって価格に大きな差が出る
- 適正価格がわかると、ムダな出費を防げる
- 内容やサービスの質も比較できる
複数の見積もりを取ることで「相場」が明確になり、業者の提案内容を冷静に判断できます。
わが家でも、よく知る工務店2社に見積もりを依頼し、比較できたことで「相見積もりを取ってよかった!」と感じました。
でも「いちいち業者を探して連絡するのは大変…」という方には、無料で使える一括見積もりサービスが便利。
ここでは、安心して利用できるおすすめのサービスを4つご紹介します。
- リフォームガイド
- ハピすむ
- リショップナビ
- リフォーム比較プロ
①リフォームガイド

東証スタンダード上場企業グループが運営する「リフォームガイド」は、専任のリフォームコンシェルジュが要望を丁寧にヒアリングし、条件に合う優良業者を紹介してくれます。
✅️特徴は↓
- 経験豊富なスタッフが対応
- 厳選されたリフォーム会社のみ紹介
- 完成保証制度ありで万が一も安心
特にマンションリフォームでは、施工に慣れていない業者だとトラブルのリスクも…

実際、私のマンションでは未経験の業者が配管を傷つけ、階下が水浸しになったことがありました💦
その点、マンション工事に慣れた業者を紹介してくれるのが大きな安心ポイントです☝️
②ハピすむ


「ハピすむ」は、上場企業エス・エム・エスが運営するリフォーム比較サイト。
全国1,000社以上と提携しており、地域密着型の優良業者を無料で紹介してくれます。
✅️特徴は↓
- 地域密着で対応がスピーディー
- 運営元が信頼できる上場企業
- 複数業者の提案を比較可能
③リショップナビ


「リショップナビ」は、東証プライム上場企業の株式会社じげんが運営。
対応エリアが広く、保証制度も充実しているのがポイントです。
✅️特徴は↓
- 全国4,000社の厳選業者と提携
- 加盟店は独自審査を通過
- 安心保証制度あり(※条件あり)
④リフォーム比較プロ


「リフォーム比較プロ」は、クロスの張り替えなど小規模工事から全面改修まで対応する総合サイト。
5年以上の運営実績があり、累計30万人以上が利用しています。
✅️特徴は↓
- 登録業者は厳しい審査を通過
- 悪評のある業者は登録削除
- 全国500社以上が登録
【実例】わが家のリフォーム費用比較

わが家が水回りリフォームをしたのは2021年12月。
そのとき工務店2社に、まったく同じ条件で見積もりを依頼しました。
結果は…なんと30万円の差!
実際の違いがこちらです↓
水回り他リフォーム 2021年12月の見積り(税抜き価格)名称 | A工務店見積 | B工務店見積 |
---|---|---|
キッチン・キッチン収納合計 | 1,000,400 | 963,000 |
浴室・洗面化粧台合計 | 1,462,110 | 1,616,000 |
ウォークインクローゼット | 41,200 | 155,000 |
現場諸経費 | 237,920 | 270,000 |
値引き | ▲41,630 | ▲4,000 |
総合計 | 2,700,000 | 3,000,000 |

相見積もりをしていなければ、気づかずに高い方で契約していたかもしれません💦
費用も内容も「比較してみて初めて分かる」ことが多いです。
相見積もりで失敗しないための3つのコツ

①同じ条件で依頼する
見積もりの比較をする際、依頼条件がバラバラでは正しい比較ができません。
- 「どの設備を使うか」
- 「どこをリフォームするか」
- 「グレードはどの程度か」
など、できるだけ具体的に同じ条件を伝えるようにしましょう。
②見積もり明細をよく見る
「一式」とだけ記載された見積書は、内容が不明確で注意が必要です。
内訳を詳しく出してもらい、「どこにどれだけお金がかかるのか」を把握することが大切です。
③価格だけで選ばない
金額が安いだけで決めてしまうのはNG。
- アフターサービスの内容
- 保証の有無
- 施工実績
- 担当者との相性
など、総合的に判断しましょう。
一括見積もりサイトを使うときの注意点

- 入力内容は詳しく→希望するリフォーム内容や予算、時期などを具体的に書くと、マッチする会社から提案をもらいやすくなります。
- 合わない会社は断ってOK→見積もりを取ったからといって必ず契約する必要はありません。断るのも大切な判断です。
- 焦らずに決める→営業トークに急かされることがあっても、「即決しない」と心に決めておくと安心です。
よくある質問(FAQ)
Q. 一括見積もりは本当に無料?
→ はい、サービスの利用自体は無料です。紹介された会社と契約しない限り、費用はかかりません。
Q. 営業の電話がしつこくないか心配です…
→ 多くの一括見積もりサイトでは、しつこい営業を避けるための対策が取られています。
不安な場合は、最初に「連絡はメールのみ希望」と伝えておくと安心です。
まとめ|比べてみないと分からない!がリフォームの本音

リフォームの費用やプランは、業者によって大きく違います。
だからこそ、「比較すること」が後悔しないための第一歩。
わが家も相見積もりをしたことで、同じ工事内容で30万円の差に気づくことができました。
納得のいくリフォームを叶えるためにも、ぜひ無料の一括見積もりサービスを活用してみてくださいね。
無料一括見積もりサービス4選がこちら↓
無料一括見積もりサービス比較表サービス名 | 運営会社(上場状況) | 提携業者数 | 特徴 | 対応エリア | 保証制度 |
---|---|---|---|---|---|
リフォームガイド | あなぶきデジタルサービス(グループ上場) | 非公開 | コンシェルジュが丁寧にサポート/完成保証あり | 全国対応 | 完成保証あり |
ハピすむ | エス・エム・エス(東証プライム上場) | 約1,000社以上 | 地域密着型/近くの優良業者を紹介 | 全国対応 | なし |
リショップナビ | じげん(東証プライム上場) | 約4,000社 | 審査通過業者のみ/安心保証制度あり | 全国対応 | 保証あり(条件付) |
リフォーム比較プロ | 株式会社クラシズ(非上場) | 約500社以上 | 小規模〜全面改修まで対応/悪評業者は排除 | 全国対応 | なし |
安心のあなぶきグループ運営
全国の地域密着業者に対応
審査通過の優良業者4,000社と提携
小さなリフォームにも対応


にほんブログ村

コメント