【マンションリフォーム】タカラスタンダードキッチンエーデル〜食器棚はカラーを変えてメリハリを

マンションリフォーム
ともふん
ともふん

我が家は築23年超のマンションです

10階建ての3階部分に、現在家族3人(全員大人)で暮らしています。

2021年12月にキッチン、バス、洗面をリフォーム。

メーカはすべてタカラスタンダードです。

タカラスタンダード

その中から今回は、キッチン食器棚収納リフォームについてお伝えしていきます。

キッチンエーデル食器棚を選んだ理由

キッチンエーデル食器棚のメリット、デメリット

タカラスタンダード定価と工務店2社の見積り価格

タカラスタンダードを選んだ理由は、こちらの記事をご覧ください。

これからマンションリフォームを考えている人の参考になればと思います。

【マンションリフォーム】タカラスタンダードキッチンエーデル〜レトロなデザインと質感が好き

浴室リフォームもしました。

【マンションリフォーム】タカラスタンダードはお風呂もホーロー!掃除がラクなお風呂には何にもない

\ショールームのWEB予約はこちら/

食器棚は当たり前?もういらない?

30年ほど前、わたしが結婚したときには”婚礼ダンス”を買うことが当たり前の時代。

ともふん
ともふん

食器棚も一緒に買いました

昔の食器棚といえば、今のようにオーブンレンジや炊飯器を置く場所もなく。

食器を収納するためだけの、木製ガラス戸の”THE食器棚

レンジや炊飯器以外の電化製品も増え、さすがに使い勝手が悪くなり。

ともふん
ともふん

12年くらい使ったあとに買い替えました

2代目の食器棚は、オーブンレンジや炊飯器も置ける仕様。

マグネットも付く白い光沢のある見た目で、引き出し部分のソフトクローズに歓喜。

まだまだ使うことができたものの、今回のリフォームに伴い処分することに。

処分した理由は3つ。

  1. レンジを置くと天板が狭くなって使いづらい
  2. 炊飯器置き場が引出し式のため、炊飯時に導線のジャマになる
  3. 食器棚としては大き過ぎた

【マンションリフォーム】ストレス減!やってよかった小さなリフォーム

とにかくモノを減らしたい

今回のリフォームでは、マンション全体の収納についても考えました。

とにかくモノを減らしたい!

モノを減らすためには、収納できる容量を減らすことが大切です。

ともふん
ともふん

モノが少ないと管理がラク

収納場所を減らすための食器棚

マンション全体で収納できる場所を少なくし、モノを集約する。

そのために収納力のある食器棚を設置することにしました。

キッチンの食器棚に求めたことは3つ。

  1. オーブンレンジや炊飯器が余裕で置ける広いカウンター
  2. 食器、食品、備品、文房具まで入るパントリー的な収納力
  3. 掃除しやすく、キレイが保てる

それらを叶えると、こうなりました。

引出し収納部分はキッチンと同じエーデルで、すべてホーロー素材となっています。

ホーローとは、鉄などの金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの

タカラスタンダードは、長年研究開発を続けてきたホーロー素材の製品が特徴です。

ホーローの魅力
  • 汚れや菌に強く、お手入れ簡単
  • 湿気に強く、カビが生えにくい
  • キズに強く頑丈で、キレイが長持ち
  • マグネットが付くから、自由にカスタマイズ可能
キレイ、安心、心地よい、ホーロー素材が魅力のキッチン!

キッチンエーデル食器棚のメリット

ホーロー素材

今回のリフォームでタカラスタンダードを選んだ理由のひとつは、ホーロー素材に強いメーカだったから。

もちろん、この引出し収納もすべてホーローです。

ともふん
ともふん

お手入れ簡単でキレイが長持ち!

取っ手が長くて持ちやすい

キッチンと同様に食器棚もレトロな雰囲気のエーデル。

やっぱり、持ち手部分がかわいい♥

選べるカラーは7色

カラーはキッチンとは違うブラウンを選択しました。

現在、エーデルのカラーは7色展開。

  1. ホワイト
  2. フローラルアイボリー
  3. ベージュ
  4. ライトピンク
  5. ライトグレー
  6. ブラウン
  7. ダークブルー

同系色ながらカラーを変えてメリハリをつけたことで、スッキリとした空間になりました。

\エーデルのカラーシミュレーションはこちらから/

吊戸棚はリフィットシリーズ

最初はキッチンの吊戸棚も、すべてエーデルで揃えることも考えました。

でも抜けと言うか、少し軽さを出したかった。

この吊戸棚はリビング側から見えるということもあり、扉部分のデザインは超重要。

リビングから見るとこんな感じ。

リフィットシリーズは木製です。

ホーローのタカラスタンダードとはいえ木製の商品もあります。

ただ、カウンターには炊飯器や電気ケトルを置くことになります。

ともふん
ともふん

木製のリフィットに蒸気が…

でもそこはタカラスタンダード!

木製吊戸棚の底面もホーローにできるんです

ともふん
ともふん

これで安心

我が家のキッチン収納仕様まとめ

カウンター(天板) 奥行45㎝☓横幅225㎝

カウンター素材 人造大理石

カウンターカラー シャインベージュ

カウンターキャビネット スライド2段引出し/ソフトクローズ

キャビネットカラー ブラウン

吊戸棚 リフィット(木製)

吊戸棚サイズ 奥行39㎝☓横幅138㎝

吊戸棚カラー ライトグレージュ

キッチンエーデル食器棚デメリット

キャビネット引出しが2段収納

収納を集約して細かく整理することを考えると、ほんとは3段引出しがよかった…

ホーローで、3段引出しのあるトレーシアシリーズにすることも考えました。

ともふん
ともふん

でもキッチンはエーデルだし…

食器棚をトレーシアにすると、キッチン全体を見たときのバランスがイマイチ。

ともふん
ともふん

しっくりこないなー

じつはエーデルのキャビネットが2段収納と言っても、上部の引出しはスライド引出しになっています。

ほぼほぼ3段収納と言っても過言ではない!笑

ただ、出し入れの手数がふえるということ。

閉めるときも、まず内引出しを軽く押してから引出しを閉めないと”ガンッ”とぶつかってしまう〜

まー頑丈な素材だから大丈夫なんですけどね。

ともふん
ともふん

ぶつかる音が苦手なんです…

タカラスタンダード食器棚定価と工務店2社の見積り比較結果

ともふん
ともふん

見積りは2つの工務店に依頼しました

  1. A工務店→大手でマンションリフォームの経験も豊富
  2. B工務店→実家のリフォームも施工してもらった地元工務店

★下記は吊戸棚もエーデルの場合の見積りです★

商品名
定価A工務店見積B工務店見積
吊戸棚34,000
カウンター(人造大理石)41,000
カウンターキャビネット/スライド(2段引出し)(ソフトクローズ)169,500
吊戸下ホーローパネル8,500
エンドパネル27,000
施工キット、他5,400
商品合計285,400256,860242,000
周辺収納商品組付け費54,00048,60045,000
総合計339,400305,460287,000
2021年12月の定価と見積り(税抜き価格)

結果は、B工務店が約18,000円安い…!

今回、リフォームはすべてA工務店にお願いしています。

浴室、キッチンに続き、食器棚もB工務店が安かった〜〜あはは〜

★注記★

上記の見積りは周辺収納と組付け費のみの価格を比較したもので、リフォームに伴う解体・処分費等は別途かかります。

今回のキッチン食器棚リフォームは、上記の見積りから吊戸棚を木製のリフィットに仕様変更

最終的には、上記の見積りマイナス8,000円ほどになりました。

見積りについてはリフォームから8ヶ月ほど経過し、今は定価も値上がりしています。

定価が変わってくると、もちろん見積り金額も変わりますのでご注意ください。

大事なことは、見積りは2社以上に依頼するということです。

必ず、相見積りをとる

どんなリフォーム工事も可能|リフォーム比較プロ

キッチン食器棚収納まとめ

この記事では、我が家のキッチン食器棚収納についてお伝えしました。

メリット
  • ホーローキッチンはほぼ全てホーローでできているから掃除が簡単
  • 収納取っ手が長いから引き出しやすい
  • 選べるカラーが豊富な7色
  • 木製吊戸棚でも気になる部分はホーロー仕様も可能
デメリット
  • キャビネット引出しが2段+スライド引出しで手数がふえる

キッチン食器棚収納ですが、キッチンで使うもの以外の収納も一緒に考えました

ともふん
ともふん

収納場所を集約したい

3LDKのコンパクトなマンションとはいえ、あちこちの収納にモノが散らばっていると出し入れも面倒です。

そうなると出しっぱなしのモノが多くなり、だんだん部屋が散らかる結果に…

ともふん
ともふん

もう使わないもの、使いづらくなったものは処分!

家をリフォームする機会はそうそうありません。

水回りのリフォームでも、マンション全体の暮らしやすさも一緒に考えてみるのがオススメ

ともふん
ともふん

これからはモノが少ない暮らしに

リフォームを検討するときは、実際にショールームへ行って実物を見てみましょう。

手間を惜しまず行動することで理想にグッと近づきます。

タカラスタンダードのショールームは47都道府県に約170ヶ所!

こちらからお近くのショールームを検索・予約してみてください。

\WEB予約はこちら/
にほんブログ村 ライフスタイルブログ マンション暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました