2021年12月に水回りのリフォームをしました。
リフォームする機会はなかなかありませんから、水回り以外の細かいリフォームもこの際一緒にやってしまおう!ということに。
水回り以外で小さなリフォームをした部分は、全部で6ヶ所です。
- ウォークインクローゼット
- 網戸の張替え
- 和室押入れにロールスクリーン
- 洋室レバーハンドル交換
- キッチン可動棚
- 洗面室可動棚とハンガーパイプ
水回りのリフォームについては、こちらをご覧ください。
タカラスタンダード
キッチンリフォームはこちら↓↓↓
【マンションリフォーム】タカラスタンダードキッチン編〜レトロチックなデザインとホーローの質感が好き
キッチン周辺収納リフォームはこちら↓↓↓
【マンションリフォーム】タカラスタンダードキッチン食器棚編〜変えてメリハリ!カラーと質感
浴室リフォームはこちら↓↓↓
【水回りのリフォーム】タカラスタンダード浴室編〜掃除しやすさを追求した結果こうなりました
洗面化粧台リフォームはこちら↓↓↓
【水回りのリフォーム】タカラスタンダード洗面化粧台編〜決め手はサイドオープン収納と小物入れ
じつはリフォーム3回目

我が家は築23年超のマンションです。
1回目のリフォームは、2014年マンション大規模修繕時。
2回目は、2017年。
下記7ヶ所をリフォーム済です。
- トイレ
- ガス給湯器
- コンロ、レンジフード
- キッチン水栓
- 畳表替え
- 和室出入り口の襖貼替え
- 北側洋室2部屋の2重窓
どれも小規模なもので、いちばん時間がかかったトイレのリフォーム(トイレ一式交換、壁紙、フロア張替え)でも、1日で終了。
今回の水回りリフォームのような、工事期間約1ヶ月の大掛かりなものは初めてです。
今回のリフォーム全体の共通テーマ
今回のリフォームに共通するテーマは2つ。
掃除しやすくてキレイが続く

収納を集約して使いやすく

これからの生活を考えたときに、どちらも必要なことです。
毎日軽く掃除をするだけでキレイが保てるなら、体力も消耗せず、時間の節約にもなります。
収納を集約することで、いるいらないの取捨選択が楽になり、本当に必要な少ないものだけで暮らすことができます。
モノが少ないと管理が楽です。

50代からの体力と時間は一番大切
水回り以外の小さなリフォーム
ウォークインクローゼット

リフォーム前は、このクローゼットの両側に大きな婚礼ダンスがドン!と鎮座。
場所を取る割には収納スペースの使い勝手が悪くなり、潔く処分することに。
そして、棚板とハンガーパイプを新たに片側に設置。
右側のタンスは、和室から移動させてきたものです。
こちらは整理ダンスとして、今後も使う予定。
このウォークインクローゼットに靴下〜肌着、シャツ、パンツ、季節外の洋服も含めて、夫婦2人分の洋服を収納することができました。

現状把握も簡単になりました
リビング網戸張替え

7〜8年前に自力でグレー→グレーに張替えしましたが、素人感満載の仕上がりに笑
今回グレー → 黒にカラーも変え、職人技の仕上がりに満足です。

リビング窓からの眺めがクリアに
和室押入れにロールスクリーン

以前のリフォーム時に押入れの汚れた襖は廃却済。
それからは、つっぱり棒に布を掛けて目隠ししていましたが、もっさり感が否めずロールスクリーンに。
ロールスクリーンは施主支給。
ニトリで購入し、取り付けのみお願いしました。

和室の印象がスッキリ!
洋室レバーハンドル交換

同じレバーハンドルが計4ヶ所ありますが、この洋室のレバーハンドルだけが緩みやすく、ドアもカチッと閉まらなかったため交換。

小さなストレスが無くなりました
キッチンに可動棚を設置

吊戸棚は上部の壁まで。
空間を有効に使いたいので、二段可動棚を取り付け。
可動棚の素材は、工務店に相談してLIXILのカタログから選びました。

飾り棚&小物置きとして使ってます
洗面室に可動棚とハンガーパイプ

洗濯機上のちょい置き用。
棚があると、色々置くことができて便利な場所です。
こちらもLIXILのカタログから選択。

ハンガーパイプはバスタオルを掛けたり、ちょい干しハンガー用。
リフォーム前は、つっぱり棒で同じように使ってたところです。
リフォームで洗面台と洗濯機の間の壁は撤去。
つっぱり棒が使えなくなったため、ハンガーパイプを設置しました。

リフォーム前と同じ感覚で使えます
予定外のおまけリフォーム
ほんとは、リフォームする予定ではなかったキッチン網戸。
じつは、キッチン収納取付後に窓枠と干渉してしまうことが判明!
この部分↓↓

窓枠に干渉して、引出しが開かないという事態に…
どうするの〜〜〜??
最初は、

窓枠を削って、キレイに加工します!
ってことだったのが、思ったようにキレイにはならないと判断するや…

窓枠交換します!網戸も交換します!!
ということに。
契約後なので、追加料金もなし。

窓枠も網戸もキレイになってラッキー!!

ありがとう〜〜
小さなリフォームにかかった費用
下記は、小さなリフォーム材料費+工事費の大まかな合計金額です。
☆ロールスクリーンは施主支給です☆
ウォークインクローゼット | 41,200 |
網戸張替え | 6,000 |
ロールスクリーン取付のみ 洋室レバーハンドル交換 | 12,500 |
キッチン二段可動棚設置 ※下地補強工事費込 | 56,200 |
洗面室可動棚・ハンガーパイプ | 34,900 |
※キッチン二段可動棚設置のための下地補強工事
重いものを置く予定はなかったものの、キッチンということもあり念の為補強しました。
棚板自体も予想外に重かったので、安心です。
どんなリフォーム工事も可能|リフォーム比較プロ
小さなリフォームまとめ
水回り以外の小さなリフォームについてお伝えしました。
”小さな”とはいえ、リフォームすると、しないとではかかるストレスの蓄積が違います。
リフォームする機会などめったにありません。
まとめてリフォームすることで、工事にかかる人件費などの節約になります。
以前トイレのリフォームをしたときにも、洗面室のクッションフロアと壁紙の貼替えをしました。
トイレもクッションフロアと壁紙を貼り替えるのなら、職人さんは同じ。
どちらも狭い範囲、1日で終わる作業ですから、まとめてリフォームすれば人件費の節約になります。
予算と相談にはなりますが、せっかくリフォームするのなら小さな不満やストレスを解消できないか、しっかり考えてみましょう。

体力と時間を大切に!

にほんブログ村
コメント