【50代お金の不安】イオンモール株主優待のカタログが届きました

お金の不安
ともふん
ともふん

イオン経済圏を活用しています

現在、我が家の経済圏活用はこのとおり。

  • 夫名義=楽天経済圏
  • わたし名義=イオン経済圏

わたしがイオン系で持っている株式はこの2つ。

  • イオン→100株
  • イオンモール→100株

この記事では、イオンモールの株式優待についてお伝えしていきます。

最近は株主優待銘柄の有名どころ、オリックスやJTが次々に株主優待廃止となりました。

今のところイオンモールの株主優待廃止のお知らせはありません。

ともふん
ともふん

イオンモールはとても楽しみにしている株主優待です♪

イオンモールの株主優待制度

ともふん
ともふん

イオンモールの株主優待内容はこのとおり

毎年2月末日現在で100株以上保有していると、優待商品がもらえます。

  • 100〜500株未満→3,000円相当の優待商品
  • 500〜1,000株未満→5,000円相当の優待商品
  • 1,000株以上→10,000円相当の優待商品
ともふん
ともふん

優待商品には3つのコースがあります

6月中旬までに優待商品についての案内があります。

ともふん
ともふん

3つの中からひとつ選びます

  1. イオンギフトカード
  2. カタログギフト
  3. カーボンオフセットサービス
ともふん
ともふん

今回もカタログギフトにしました

わたしが過去に選んだのは次のもの。

  • 3,000円のギフトカード
  • 梅干し(カタログギフト)
  • 取皿4枚セット(カタログギフト)

・カレー皿4枚セット(カタログギフト)

ともふん
ともふん

どちらのお皿も使ってます!

ギフトカードはイオンモールだけでなく、イオンでも使用可能。

日常のお買い物にも使うことができて便利です👍

【50代お金の不安】イオンモールの株を持っているともらえるもの

カタログから選んだのはバックパック

カタログはハーモニックのジンジャー
ともふん
ともふん

今年はバックが欲しかった!

最近はリュックで出かける機会も多く、ちょっとした旅行にも使える大きめリュックが希望。

さっそくカタログから探しますが…

女性用ではそんなに大きなリュックはなし。

なので、メンズの中から大きめのバックパックをチョイス。

ともふん
ともふん

今使ってるリュックよりひとまわり大きい

カラーはブラックだとちょっとイメージがゴツゴツし過ぎるので、カーキに。笑

使い倒そうと思ってます!

ともふん
ともふん

届くのが待ち遠しい〜

【50代のお金】経済圏使ってる?イオン経済圏の始め方

証券口座を開設しよう

イオンモールの株主になるためには証券口座が必要。

2023年7月31日現在のイオンモールの株価は、175,650円/100株です。

ともふん
ともふん

証券口座は必ずネット証券で!

>>50代から投資を始めました!詳しくはこちらから

オススメはSBI証券

近くの銀行や証券会社の窓口で、証券口座を開設するのはオススメできません

なぜならすべてにおいて手数料が高いから。

オススメはネット証券最大手のSBI証券↓↓

SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]
ともふん
ともふん

わたしもSBI証券です

【50代お金の不安】ネット銀行なら住信SBIネット銀行!オススメする理由

イオンモールの株主優待まとめ

イオンモールの株主優待は持株数によって変わります。

  • 100〜500株未満→3,000円相当の優待商品
  • 500〜1,000株未満→5,000円相当の優待商品
  • 1,000株以上→10,000円相当の優待商品

優待商品は3つのコースの中からひとつ選択。

  1. イオンギフトカード
  2. カタログギフト
  3. カーボンオフセットサービス
ともふん
ともふん

今年はカタログからバッグパックを選びました

2024年からは新NISAも始まります

イオンをよく利用する方なら、イオンモールの株主になることも検討してみてはいかがでしょうか?

イオンモールの株を持っていると、配当金と株主優待という楽しみもGETできます♪

株を購入するためには、証券口座が必要です。

対面の銀行や証券会社ではなく、必ずネット証券を利用しましょう。

ともふん
ともふん

オススメはSBI証券

SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

ただし、投資はあくまでも自己責任です

投資は必ず余裕資金で行いましょう。

物価高が続く中でも、自分のできる範囲で楽しみを見つけていきたいですね。

【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました