【50代お金の不安】イオンでお買い物したら3%キャッシュバックされる理由

お金の不安
ともふん
ともふん

イオンから封書が届きました

半年に一度のキャッシュバックのお知らせです。

今回キャッシュバックされる金額は15,257円

多くはないけど少なくもないうれしい金額です。

ともふん
ともふん

何につかおう?

この記事では、イオンでお買い物するとキャッシュバックされる理由についてお伝えしていきます。

ともふん
ともふん

物価高の対抗策です

ぜひ参考にしてみてください。

【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと

イオンの株主優待制度

2022年9月1日〜2023年2月28日の買い物金額合計の3%がキャッシュバックされました

イオンからキャッシュバックされるには、イオンの株主になる必要があります

株主になると得られるもの

イオンの株を100株以上購入すると、次の特典が受けられます。

  • 配当金が受け取れる
  • 株主総会の議決権を行使できる
  • 株主優待制度が受けられる
  • 長期保有株主優待がある

オーナーズカードのしくみ

ともふん
ともふん

オーナーズカードは株主優待制度のひとつ

株主になるとオーナーズカードが2枚もらえます。

  • 本人カード1枚
  • 家族カード1枚

オーナーズカードは優待を受けるためのカードです。

オーナーズカードで支払いをすることはできません。

優待を受けるための支払い方法はなんでもOK。

  • 現金
  • WAON
  • クレジットカード

我が家では本人カードはわたし自身が使い、家族カードは実家の母と姉が使ってくれています。

オーナーズカードの使い方は、お買い物の支払い前にカードをスキャンするだけ。

セルフレジの場合は

  1. 画面オーナーズカードの登録ボタンをタップ
  2. カードをスキャン
  3. バーコードで商品をピッ
  4. 支払い

対面支払いの場合は

  1. オーナーズありますと声掛け
  2. カードをスキャン
  3. 支払い
ともふん
ともふん

支払い前のひと手間

ともふん
ともふん

ネットスーパーもカード番号を登録すればカウントされます

【50代お金の不安】イオンカードポイントモールも忘れずに!ネットスーパーで買い物するなら

キャッシュバックの割合は持株数で変わってきます。

  • 100株〜 3%
  • 500株〜 4%
  • 1,000株〜 5%
  • 3,000株〜 7%

イオンの株主制度について詳しくはこちら↓↓

イオンラウンジも利用できる

キャッシュバックのお知らせと一緒に入っていました

コロナで閉鎖されていたイオンラウンジも、2023年6月以降順次再開されるようです。

イオンラウンジ再開について詳しくはこちら↓↓

イオンシネマがいつでも1000円

オーナーズカードを持っていると、イオンシネマが通常1,000円で利用できます。

さらに、ドリンクS or ポップコーンSのどちらかひとつが無料でもらえます。

我が家はほどよい田舎なので、近くにイオンシネマはありません。

ともふん
ともふん

イオンシネマが近くにある人がうらやましいなー

証券口座を開設しよう

イオンの株主になるためには証券口座が必要です。

証券口座を開設し、イオンの株を購入しましょう。

2023年4月17日現在のイオンの株価は、266,800円/100株です。

オススメはSBI証券

これからは50代といえども証券口座は持っておきたいもの。

2024年からは新NISAの運用も始まります。

ともふん
ともふん

ここでひとつ注意が!

証券口座は必ずネット証券で開設してください

近くの銀行や証券会社の窓口で開設するのはオススメできません。

なぜならすべてにおいて手数料が高いから

せっかく投資で得た利益も、手数料で吹っ飛んでしまいます。

オススメはSBI証券。

ともふん
ともふん

わたしもSBI証券です

【50代から投資してみた】2022年〜つみたてNISA始めた結果

イオン株主優待まとめ

お買い物金額の3%がキャッシュバックされるのは、イオンの株主になった人です

お買い物時にオーナーズカードをスキャンすることで金額をカウントします。

キャッシュバックの割合は持株数で変わります。

  • 100株〜 3%
  • 500株〜 4%
  • 1,000株〜 5%
  • 3,000株〜 7%

イオンをよく利用する人は、株主になるのがオススメ。

ともふん
ともふん

でも投資はあくまでも自己責任です

投資は必ず余裕資金で行いましょう

株価暴落に直面すると、一気に額面が下落することもありえます。

ともふん
ともふん

コロナのときのように…

オススメの証券会社はSBI証券

対面の銀行や証券会社ではなく、必ずネット証券を利用しましょう。

ムダに高い手数料を払う必要はありません。

物価高に負けないように、上手に、かしこく活用していきましょう!

【50代の生き方】お金の不安を減らしていく

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました