車は何台所有していますか?
田舎に住んでいると、車を持っていないと何かと不便。
通勤にも、買い物にも、遊びに出かけるときにも車があると便利です。

我が家も1台所有してます
でも、定年後はどうでしょう?

何才まで運転できるかな…?
この記事では、定年後の車やバイクをどうするかについてお伝えしていきます。
車はあると便利だけれど、いつまで運転できるかわからない。
車があるかないかで、定年後の暮らしも変わってきそうです。
【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと
車にかかる費用はどれくらい?

車が金食い虫だということは、重々承知していましたが…

生涯で4,000万円にも!?
- 車体代金等(7年に1回程度買替え)→1,750万円
- ガソリン代→520万円
- 保険代(自動車保険・車両保険)→490万円
- 駐車代金→720万円
- 自動車税・自動車重量税(車検時)→470万円
- その他消耗品費
車種や買い替え頻度などで金額は変わるので、上記はあくまで一例ですが…

月々66,000円…思ったよりかかりますね💦
出典:お金の大学
【50代お金の不安】保険の見直ししてる?〜資産の確認をしてみよう②
運転免許を返納するのは何才?


免許証の返納って何才くらいなの?

警察庁のHPを見てみると、このようになっています
令和4年の自主返納件数↓
- 75才未満→175,270件
- 75才以上→273,206件


令和元年から、毎年自主返納件数は減ってるんですね
警察庁のHPには、運転免許証の自主返納についてこんなふうに記載されています。
運転免許が不要になった方や、加齢に伴う身体機能の低下等のため運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方は、自主的に運転免許証を返納することができます
75才で区切ってグラフにしてあるということは、警察庁は後期高齢者となる75才以上=高齢ドライバーという認識なのでしょう。
ということは、75才前後が自主返納の目安?ということなのかもしれません。
車の運転、自分だけは大丈夫?
高齢ドライバーによる、交通事故のニュースを聞くことも多いです。

高齢ドライバーだからニュースになってるのかも
警察庁のHPから見てみましょう。
免許人口10万人当たりの死亡事故件数を比較すると、
- 75才未満→2.6件
- 75才以上→5.7件


年々減ってはいるようです
では死亡事故の人的要因のうち操作不良を比較してみると、
- 75才未満→11.9%
- 75才以上→33.1%


ブレーキとアクセルの踏み間違いが多いです
年齢とともに、視力や体力、判断力が衰えてくるのは誰でも一緒。

まだまだ運転できるよー
そう思いたい気持ちはわかりますが、自分だけは大丈夫!という過信はやめましょう。
一瞬でも運転に自信がなくなったら、運転免許証は自主返納することも考えておきたいですね。
定年後も車は本当に必要?


定年後も車は必要ですか?
- 通勤のために車を所有していたなら、定年退職後はもう必要ない?
- 夫婦それぞれが1台ずつ所有していたなら、夫婦で1台もアリ?
もちろん住んでいる場所にもよります。
でも、いずれ運転できなくなることを考えておくのも大事なこと。

我が家は程よい田舎なので、車はあった方が断然便利!なんだけど…
車のない暮らしを想像してみる

車がないと不便だから…

車がない暮らしを想像してみよう!
- 公共交通機関を利用
- レンタカーやカーシェアを使う
- タクシーにする
車は所有しているだけで、お金をどんどん使ってしまうもの。
タクシーなんで高い!と思っていても、使う頻度を考えると案外安いということもあるかもしれません。
出典:お金の大学
【50代お金の不安】現金は全部でいくら?資産の確認から始めよう①
車の価値を確認してみよう

車も持ち家と同じで、リセールバリュー(高く売れる)の高いものと安いものがあります。
車のリセールバリューの一例車種 | 購入価格 | 3年後の売却価格 | 差額 (実質の負担額) |
---|---|---|---|
中古のフェラーリ | 2,000万円 | 1,900万円 | 100万円 |
新車のアルファード | 700万円 | 600万円 | 100万円 |
中古の軽自動車 | 50万円 | 30万円 | 20万円 |
新車のプリウス | 300万円 | 150万円 | 150万円 |
あくまで一例ですが、新車のプリウスが一番損をしているということに。
これは需要と供給の関係で、中古でも欲しい!という人が多い=リセールバリューが高いということです。
出典:お金の大学

所有している車の価値はどれくらいですか?


- 600店を超える買取店の比較で高額売却
- 複数社からの迷惑な営業電話ナシ
- 3時間以内に結果をご連絡
バイクの無料査定はこちら↓
バイクを売るならバイク王

定年後も車は必要?資産の確認⑤まとめ


車にかかる費用は、生涯で4,000万円!?
20〜70才の50年間車を所有した場合の一例
- 車体代金等(7年に1回程度買替え)→1,750万円
- ガソリン代→520万円
- 保険代(自動車保険・車両保険)→490万円
- 駐車代金→720万円
- 自動車税・自動車重量税(車検時)→470万円
- その他消耗品費

月々66,000円になります

運転免許証の自主返納はどれくらい?
令和4年の自主返納件数はこちら↓
- 75才未満→175,270件
- 75才以上→273,206件
警察庁のHPには免許証の自主返納について、このように記載されています。
運転免許が不要になった方や、加齢に伴う身体機能の低下等のため運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方は、自主的に運転免許証を返納することができます
免許人口10万人当たりの死亡事故件数を比較すると、
- 75才未満→2.6件
- 75才以上→5.7件
死亡事故の人的要因のうち操作不良を比較してみると、
- 75才未満→11.9%
- 75才以上→33.1%
運転免許証の自主返納は、75才前後が目安になりそうです。

自分だけは大丈夫!という過信はやめましょう
定年退職すれば、通勤のために所有していた車はもう必要ないのかも?
- 公共交通機関を利用
- レンタカーやカーシェアを使う
- タクシーにする

車の維持費よりも時々使うタクシー代のほうが案外安い?
車も持ち家と同じで、リセールバリュー(高く売れる)の高いものと安いものがあります。

うちの車はどれくらい?

ネットでサクッと車の査定をしてみましょう


車は維持にお金がかかったり、年齢とともに交通事故の危険も伴います。
定年後は、楽しく穏やかに暮らしていきたいもの。
車をどうするか、少しづつ考えるキッカケにしてみてください。


にほんブログ村
コメント