定年後はどこで暮らしますか?
- 今のまま?
- 夫婦どちらかの田舎に帰る?
- 新しい場所で新しい生活を始める?

まだわからないけど
この記事では、住まいから考える定年後の暮らしについてお伝えしていきます。
持ち家の場合は、今から家の資産価値を確認しておくことをおすすめします。
住宅資金は、教育資金・老後資金と並ぶ人生の3大支出の中のひとつ。
今後の住宅資金のあり方によっては、老後資金にもおおいに影響がありそうです。
持ち家派の人も賃貸派の人も、定年後の暮らしを具体的に考えてみませんか?
【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと
持ち家か?賃貸か?日本の現状

総務省統計局が5年毎に行う調査によると、2018年住宅・土地統計調査の結果はこのようになっています。
- 持ち家→61.2%
- 賃貸→35.6%

日本は圧倒的に持ち家派が多い
持ち家住宅率の推移も見てみましょう。
- 1973年→59.2%
- 1978年→60.4%
- 1983年→62.4%
- 1988年→61.3%
- 1993年→59.8%
- 2003年→61.2%
- 2008年→61.1%
- 2013年→61.7%

この25年は60%前後で推移していますね
持ち家は資産になる?

定年退職を機に、持ち家の人は引っ越しや建て替え、リフォームを検討する人もいるでしょう。
賃貸の人も、引っ越しや住宅購入を考えている人も多いのでは?
退職金もあるし、思いきって…!

その前に一度、持ち家の価値を確認してみましょう!
持ち家が一軒家の場合

日本の建物はイギリスやアメリカと違って、毎年価値が減少してしまう”消耗品”。
木造の場合、築20〜25年で建物の価値はほぼ”0”に。
そのため、築年数の古い一軒家の評価額は”土地代”のみ。

人気の土地に持ち家がある場合は、資産価値も高くなります
購入したときよりも高い価格で持ち家(土地)を売却できれば、リセールバリュー(いくらで売れるか)の高い家ということになります。
- 一等地(都心・駅近)
- 人気エリア
- 住環境が良い(日当たり良し、閑静など)
- 人口増加地域など
- 残念な立地(田舎・駅遠)
- 不人気エリア
- 住環境が悪い(日当たり悪い、騒音など)
- 人口減少地域
しかし残念ながら、現在の日本は”人口減少・空き家増加・地価減少”という状況。
そんな中で不動産の素人である一般の人が、リセールバリューの高い家を買おうにもそれはムリというものです。
出典:お金の大学

あなたの持ち家の価値はどれくらい?
持ち家がマンションの場合

分譲マンションの場合、土地はなし。
そうなると、査定のポイントは主にこのようになります。
- 築年数
- 耐震性
- 立地
- 間取り
- リフォーム有無など

一軒家と同じく、人気のエリアかどうかで価値は大きく変わります
持ち家の資産価値を確認

折込チラシの不動産情報もヒントのひとつ。
特にマンションの場合は、同じ建物内の物件が売りに出されていればおおよその検討はつきます。

わたしもよく見てます
ただ実際に売却を考えているなら、詳しく見積りしてほしいもの。
そんな人には、ネットで一括見積りも可能です↓
三井のリハウスで無料査定依頼!


査定額によっては、定年後の暮らしが変わるかも!?
【50代お金の不安】保険の見直ししてる?〜資産の確認をしてみよう②
定年後の暮らしを想像してみる


定年後の暮らしを想像できますか?
持ち家なら移住・住み替え・建て替えの可能性あり?
一生住むつもりで建てた一軒家も買ったマンションも、定年を迎えるころには事情が変わってしまう場合もあるかもしれません。
- 売却して田舎に帰る
- 一軒家を売ってマンションに住み替える
- 2世帯住宅に建て替えるなど
このまま一生住み続けるからリフォームしたい!と考えている人もいるはず。
それならリフォームに向けて、今から情報収集していきましょう。
我が家は2021年末に、水回りのリフォームをしました↓
タカラスタンダード
賃貸なら移住・購入の可能性あり?

ずっと賃貸だったから、退職金でマイホーム買いたい!

夢があっていいですね!
ただ、退職金の使い道はよーくよーく考えてください。
これからの生活費や旅行、趣味にもお金はかかります。
日本の空き家状況をみると、2018年の調査では13.6%と過去最高。
中古住宅や中古マンションを買って、リノベーションという方法もありますよー。
【50代お金の不安】現金は全部でいくら?資産の確認から始めよう①
定年後はどこに住む?資産の確認④


日本の現状はこの通り
- 持ち家→61.2%
- 賃貸→35.6%

持ち家の価値を確認してみましょう


人気エリアかどうかで資産価値は大きく変わります。
査定額によっては、定年後の暮らしに変化も?

定年後の暮らしは想像できてますか?
- 持ち家を売却して田舎に帰る
- 一軒家を売ってマンションに住み替える
- 2世帯住宅に建て替えるなど
リフォームを考えている人もいるはず。
それならリフォームに向けて、今から情報収集していきましょう。

退職金で夢のマイホーム買う人も!?
ただし、退職金の使い道はよく考えてから!
【50代お金の不安】退職金いくらもらえる?〜資産の確認をしてみよう③
日本は空き家も多いので、中古住宅を購入してリノベーションという方法もあります。

定年後の暮らしで優先したいことは何?
- 利便性の良い場所
- 知り合いが多くいる場所
- 静かな場所
- 趣味を楽しめる場所
楽しい暮らしの基準は、自分にしかわかりません。
遠慮なく、自分の楽しいを見つけていきましょう。


にほんブログ村
コメント