自分が働いている会社が、退職手当制度があるかどうか知っていますか?

それくらい知ってるよー

それなら、退職金がいくらくらいもらえるか把握していますか?

…..💦
この記事では、定年退職時の退職金についてお伝えしていきます。
50代になると、定年退職はもうすぐそこにある未来。
定年退職したあとのんびり暮らすのか、それとも体が動く限りは働くのか。
退職金は老後の生活設計を考える上で、大きな割合を占めるものです。

退職金について、一緒に考えてみませんか?
【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと
退職金の勤続年数と平均額

厚生労働省が行った平成30年就労条件総合調査によると、退職手当制度がある企業の割合は80.5%となっています。
勤続20年以上かつ45才以上の定年退職者(単位:万円)大学・大学院卒 (管理・事務・技術職) | 高校卒 (管理・事務・技術職) | 高校卒 (現業職) | 中学卒 (現業職) |
|
---|---|---|---|---|
計 | 1,983 | 1,618 | 1,159 | 965 |
20〜24年 | 1,267 | 525 | 421 | 268 |
25〜29年 | 1,395 | 745 | 610 | 453 |
30〜34年 | 1,794 | 928 | 814 | 728 |
35年以上 | 2,173 | 1,954 | 1,629 | 1,321 |
退職金は学歴や職種、産業によって大きく変わります。
会社によっては退職手当制度がない、ということもあるでしょう。
退職金の計算&確認方法


我が家はいくらくらいもらえるんだろう?

気になりますよね、確認方法は3つあります
就業規則を見る
一般的に、会社の就業規則には退職金制度について記載されています。
退職金制度の有無や、支給要件の詳細が載っているはず。
会社の就業規則は、誰でも閲覧できるので確認してみましょう。

まずは退職手当制度があるかどうかを確認しましょう
会社に聞く
そもそも、会社の就業規則をどこで確認したらいいかわからない…
という人もいるかもしれません。
そんなときは、総務、経理の担当者に聞いてみてください。

経理担当者なら、退職金をザックリ計算して教えてくれるかもしれませんよ
会社の先輩に聞いてみる
学歴や役職などがほぼ同じくらいの、退職した先輩に聞いてみるのもアリ。
60才で定年だけど、退職金をもらってからも雇用延長で働いている職場も多いのでは?
細かく教えてもらえるかどうかわかりませんが、だいたいこれくらい?と当たりをつけてきいてみた方が答えてくれやすいかも。

我が家(夫)は3つすべてで確認済です笑
【50代お金の不安】保険の見直ししてる?〜資産の確認をしてみよう②
退職金の預け先は?貯金or投資


退職金で株などに投資するのはオススメしません
退職金の投資をオススメしない理由はカンタン。
これからすぐ必要になるお金だから
退職金が銀行口座に入金されると、銀行の営業マンや証券会社からきっと連絡がきます。

特別なお客様だけに特別な商品をご紹介します
普段見たこともない額のお金が、銀行口座にあると気が大きくなるのもわかりますが…

そんなウマい話はありません
3ヶ月程度の利率のよい定期預金なら、まだOK。
ただしその間に自分の理解できない商品を営業マンに上手に勧められても、うっかり乗らないように十分注意してくださいね!
実家は株で退職金が溶けた


じつは、わたしの父は株式投資で退職金を溶かしました💧
働いていた会社が倒産したのは、父が50才前後ころだったと思います。
運良く退職金は受け取ったものの、ほぼ株に投資したもよう。笑
わたしは当時のことは記憶にありませんが、あとから母に聞きました。

きっとだいぶモメたはず…💦
父は以前から株式投資をしていたので、投資初心者というわけではありません。

値動きの激しい時期だったんでしょう…
その後も凝りずに、亡くなるまで株はやってましたね。
父のお金なので、わたしがどうこう言うことでもありません。

母は少しかわいそうですが💧
退職金の使い道


退職金はこれからすぐに必要になるお金です
- 今後の生活費
- 旅行
- 趣味
- 家のリフォームなど
他の資産と合わせて、計画的に使うようにしていきたいですね。
投資をすると、時代の流れによっては評価額が半分になったり、最悪消えて無くなることも?

それでは困ります!計画も台無しになってしまう…
なので投資はせず、現金として持っておいたほうがいいというわけです。
【50代お金の不安】現金は全部でいくら?資産の確認から始めよう①
退職金いくら?資産の確認③まとめ


退職金の確認をしてみましょう
厚生労働省の調査によると、退職手当制度がある企業の割合は80.5%。

退職金の平均は次のとおり
- 大学・大学院卒(技術職等)→1,983万円
- 高校卒(技術職等)→1,618万円
- 高校卒(現業職)→1,159万円
- 中学卒(現業職)→965万円
退職金は学歴や職種、産業によって大きく変わってきます。

退職金の確認方法は3つ
- 会社の就業規則を見てみる
- 会社の総務や経理担当者に確認してみる
- 会社の退職した先輩に聞いてみる

退職金を株などに投資するのはオススメしません!
理由はこちら↓
- 今後の生活費
- 旅行
- 趣味
- 家のリフォームなど

現金で持ちつつ、計画的に
自分のお金をいちばん大事に思っているのは、自分だけ。
そうすれば、きっと楽しい未来が待っているはず!だーー

にほんブログ村
コメント