ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>

【50代お金の不安】ねんきん定期便どこを見る?見方と見込み額を確認する方法

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お金の不安

50代になると、定年後の生活について真剣に考えるようになりますよね。

特にお金の心配は大きいのではないでしょうか?

定年後のお金といえば、年金が大きな柱になることは間違いありません。

しかし自分は年金をどれくらいもらえるのか、年金だけで暮らせるのかということが分からないと不安です。

そこでこの記事では、ねんきん定期便の見方をわかりやすく解説していきます。

ねんきん定期便の見方を知ることで、将来の年金受給額や老後の生活設計に役立てることができます。

ねんきん定期便には専門用語や計算式が多く、見方がわかりにくいと感じる方も多いでしょう。

この記事を読むと、ねんきん定期便の見方がわかるだけでなく、自分の年金見込額が少ない場合や年金以外の老後資金が必要な場合にまず何からすればいいかもわかります。

ぜひこの記事を参考にして、自分にとって最適な定年後の生活設計を立ててみてください。

ねんきん定期便とは

ねんきん定期便みてますか

ねんきん定期便とは、国民年金や厚生年金などの公的年金の受給見込額や加入期間などを通知する書類のことです。

ねんきん定期便には「基本情報編」「詳細情報編」の2種類があります。

基本情報編には、現在の年金加入状況や受給見込額などが記載されています。

詳細情報編には、加入期間や受給見込額の詳細な内訳などが記載されています。

年金見込額は今後の加入状況や経済動向などによって変わります。

あくまで目安としましょう。

ねんきん定期便はいつ届く?

9月の誕生月にねんきん定期便が届きました

ねんきん定期便は毎年誕生月に届きます。

通常はハガキで届きますが、35歳45歳59歳は封書で届きます。

日本年金機構公式サイトより

ねんきん定期便の見方

どうやって見るの?

ねんきん定期便の見方をマスターすれば、自分の年金に関する現状や将来を把握することができます。

この記事では50歳以上の人が、65歳から年金受給する場合についてお伝えしていきます。

日本年金機構公式サイトより
a 照会番号

 「ねんきん定期便」「ねんきんネット」専⽤番号へ問い合わせる際に使⽤する番号

b 老齢年金の見込額

現在の年⾦加⼊制度に60歳まで継続して加⼊したと仮定して、65歳から受け取れる年⾦⾒込額

c 老齢年金の見込額(70歳まで遅らせた場合
  • 受給開始年齢を65歳から70歳まで遅らせた場合の⽼齢年⾦⾒込額
  • 年⾦額が「最⼤42%増」となるのは、受給開始時期を65歳から70歳まで遅らせた場合
c 老齢年金の見込額(75歳まで遅らせた場合
  • 受給開始年齢を65歳から75歳まで遅らせた場合の⽼齢年⾦⾒込額
  • 年⾦額が「最⼤84%増」となるのは、受給開始時期を65歳から75歳まで遅らせた場合
d 国民年金(第1号・第3号)納付状況
  • 納付済  国民年金保険料を納めている月
  • 未納 国民年金保険料を納めていない月
  • 確認中  「ねんきん定期便」の作成時点で納付状況が未確定の月
  • 3号 国民年金の第3号被保険者として登録されている月 など

他にも、全額免除・半額免除・半額未納・3/4免除・3/4未納・1/4免除・1/4未納・学特・猶予・付加・合算・未加入の記載がある場合あり
 

  • 第1号被保険者は自営業者や農業者とその家族、学生、無職の方など
  • 第2号被保険者は民間会社員や公務員など厚生年金、共済組合の加入者
  • 第3号被保険者は国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の主婦や主夫
e 加入区分
  • (厚年):厚⽣年⾦保険
  • (基⾦):厚⽣年⾦基⾦
  • (船保):船員保険
  • (公共):公務員共済制度(国家公務員共済組合または地⽅公務員共済組合)
  • (私学):私⽴学校教職員共済制度
f 標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額

標準報酬⽉額と標準賞与額は、各実施機関が管理している年⾦記録であり、自身が厚⽣年⾦保険または船員保険に加⼊していた期間に、勤め先の会社などの事業主からの届出に基づき決定されたもの

g 公的年金シミュレーター二次元コード

この⼆次元コードには「ねんきん定期便」に記載されている年⾦情報の⼀部が収録されており、厚⽣労働省が提供するWEBサイト(公的年⾦シミュレーター)で年⾦⾒込額の簡易試算ができる

h 1.これまでの保険料納付額(累計額)

・国⺠年⾦保険料(第1号被保険者期間)→加⼊当時の保険料額を基にした額(条件あり)

・厚⽣年⾦保険料→加⼊当時の報酬(標準報酬⽉額・標準賞与額)に、加⼊当時の保険料率(掛⾦率)を乗じた額(条件あり)

日本年金機構公式サイトより
i 2.これまでの年金加入期間

保険料を納めている期間および保険料が免除された期間の⽉数

老齢年金の受け取りには、原則として120ヶ月以上の受給資格期間が必要です

j 3.老齢年金の種類と見込額(年額)

現在の年⾦加⼊制度に60歳まで継続して加⼊したと仮定して、65歳から受け取れる年⾦⾒込額

k (1)基礎年金

国⺠年⾦の第1号被保険者期間(未納⽉数を除く)、第3号被保険者期間および厚⽣年⾦保険・船員保険の被保険者期間の⽉数を基に、本来の受給開始年齢である65歳で計算(付加年⾦の⾦額も含む)

l (2)厚生年金

・「定額部分」は65歳以降の⽼齢基礎年⾦に相当し、「報酬⽐例部分」は65歳以降の⽼齢厚⽣年⾦に相当

・「経過的加算」とは、65歳以降の⽼齢厚⽣年⾦には「定額部分」から⽼齢基礎年⾦を引いた⾦額

m お客様へのお知らせ

状況に応じた年⾦に関する情報を個別に表⽰

n お客様のアクセスキー

「ねんきんネット」のユーザIDを取得する際に使⽤する17桁の番号

※アクセスキーの有効期限は、ハガキ到着後3ヶ月です。

o 音声コード

専⽤読み取り装置、携帯電話、スマートフォンで読み取ることによって、自分の年⾦加⼊記録を⾳声で聞くことができる

d・e・fの月別状況や、iのこれまでの年金加入期間のに「もれ」や「誤り」があると思われる人は近くの年金事務所に問い合わせてください

もっと詳しく確認したい人は、下記公式サイトの【見方ガイド・50歳以上の方】からご覧ください。

ねんきん定期便で受給額を確認しよう

ねんきんネットでも確認できます

ねんきん定期便で受給額を確認するには、b・c部分の老齢年金見込額を見るのがいちばん分かりやすいです。

日本年金機構公式サイトより

受給時期を繰り上げるか、繰り下げるかで受給額は大きく変わりますね。

年金受給開始時期を繰下げすると
  • 1年遅らせて受給開始→8.4%増
  • 5年遅らせて受給開始→42%増
  • 10年遅らせて受給開始→84%増

公的年金制度についてマンガで読めます↓↓

ねんきん定期便が無くても、日本年金機構のねきんネットで年金の受給額を確認することができます。

初めて利用される方は、マイナンバーカードがあると登録するときに便利です。

老後資金が不安な人にやってほしいこと

お金が足りなかったらどうしよう

老後資金が足りるか不安に思っている人も多いでしょう。

まずはこちらの記事を参考にしてみてください。

この記事の中でお伝えしている対策は5つ。

  1. 経済圏を活用してみる
  2. 投資してみる
  3. ふるさと納税をしてみる
  4. 家の不用品を売ってみる
  5. 住宅ローンの借り換えを検討してみる

他にも生命保険の見直しも検討してみてほしいです。

>>生命保険の見直しはここがポイント!詳しくはこちらから

特に住宅ローンの借り換えと生命保険の見直しは、無料査定してみることで資産が増える可能性の有無がわかるのでおすすめです。

>>住宅ローンの借り換えなら!こちらをチェック

ねんきん定期便を見てみよう!まとめ

できることからやっていこう
ともふん
ともふん

毎年誕生月に届くねんきん定期便をよく見てみましょう

年金受給見込額はここをチェックしてください↓

b・c 老齢年金の見込額を確認

日本年金機構公式サイトより

受給時期を繰り上げるか、繰り下げるかで受給額は大きく変わってきます。

年金受給開始時期を繰下げすると
  • 1年遅らせて受給開始→8.4%増
  • 5年遅らせて受給開始→42%増
  • 10年遅らせて受給開始→84%増

人生100年時代、何才から受給開始すればいいのか悩みどころですよね。

わたしは今の予定では70歳から受給するつもりですが、65歳になったときにもう一度考えます。

老後資金が不安な人は、少しでもできることからやっていきましょう。

まず最初にやってほしいことは次の2つ。

  1. 生命保険の見直し
  2. 住宅ローンの借り換え

他にも定年後に向けて考えてみてほしいことがあります。

詳しくはこちらから↓

未来のために、今できることはやっておいて損はありません。

でも疲れすぎないように気をつけて、できる範囲でじゅうぶんです。

今も定年後もずっと楽しく暮らしていきたいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました