ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>
PR

【50代からの“生きがい”の見つけ方】私が始めた毎日が楽しくなる4つのこと

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

50代からの生き方
スポンサーリンク

子育てもひと段落し、仕事や家事にも少し余裕ができる50代。

ふとしたときに、「これからの人生、どう過ごそう?」と考えることはありませんか?

50代は「頑張ってきた過去」を一度棚卸しして、「これからの自分らしい人生」に舵を切るタイミングです。

ともふん
ともふん

でも、いきなり“生きがい”と言われても、何から始めればいいのか迷ってしまいますよね…

実は、生きがいって特別なことじゃなくてもいいんです☝️

身近なところにある“小さな喜び”や“好き”を大切にすることで、毎日の暮らしがグッと豊かになっていく…

この記事では、私が50代で実際に始めてよかった4つのことをご紹介します。

どれも日常に、

  • 楽しさ
  • 達成感
  • 安心感
  • 癒やし

をプラスしてくれ、すぐにでも始められるものばかり。

きっと「毎日がちょっと楽しくなるヒント」が見つかるはずです。

50代からの人生をもっと前向きに楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

>>50代になったらこの10個チェックしてみてね!

スポンサーリンク

50代、これからの「私」をどう生きる?

50代から始めて生きがいになったのはこの4つ

  1. ブログで発信
  2. お金と部屋の片付けサポート
  3. 推し活
  4. 旅行&ホテル暮らし

①【ブログを始めた】自分の思いを言葉にする楽しさ

私は50代でブログを始めました。

きっかけは、「今までの経験が、誰かの役に立つかもしれない」と思ったから。

リフォーム、家事、NISA投資、家計見直し…

何気ない日常の中で感じたことや、工夫してきたことを発信してみると、

  • 参考になりました
  • 私も同じです

という声をいただくようになりました。

ともふん
ともふん

それがすごく嬉しくて、自分の中に“誰かの役に立っている”という新しい自信が芽生えました

ブログは、自分の好きなこと考えを表現できる場所。

同時に書きながら、自分の気持ちを整理することもできます。

そして「続けるのも止めるのも自由」というのが50代には嬉しいポイント。

そんな自由なスタイルだからこそ、自然と生きがいになっていました。

②【お金と片付けの見直しサポート】安心感が誰かの役に立つ力に

50代になると、

  • これから先、お金は足りる?
  • 老後の準備って何をすればいい?

と、不安になることもありますよね。

私も同じでした。

そこで、まずは家計の見直しからスタート。

お金の流れをシンプルにし、家計簿アプリを使って支出を“見える化”したことで、ムダ遣いが減りました。

「今、本当に大切なこと」にお金を使えるようになると、少しずつ気持ちも整いました。

同時に、片付けと断捨離も。

着ていない服や使っていないモノを手放すたびに、心の中までスッキリするのが快感になりました。

まるで、自分の中に“余白”が戻ってきたような感覚。

そして、もっと安心感を得たくてFP3級の資格も取得

>>独学でOK!FP3級を取得するまでにやったこと

「もしもの備え」「老後資金の考え方」もクリアになり、将来への漠然とした不安が小さくなっていきました。

ともふん
ともふん

不思議なことに、自分の暮らしと気持ちが整うと、今度は「誰かの力になりたい」と思うように…

友人や家族から「お金の相談をしたい」「片付けたいけど何から始めたらいい?」と声をかけてもらう機会も増え、自分の経験をもとに少しずつアドバイスサポートができるようになりました。

>>片付けサポートって何やるの?

自分の不安を減らしたことで、誰かの安心につながる。

その実感が、私にとって大きな“生きがい”になっています。

③【推し活】ときめきやワクワクが、日々を輝かせてくれる

私には“推し”がいます。

  • ドラマで偶然見た俳優さん
  • お金の知識を教えてくれるYouTuber
  • かわいい孫ちゃん

>>娘と孫ちゃんが帰省したときの記事はこちら

推しがいることで日々に彩りが加わっただけでなく、

  • 舞台を見に行きたいな
  • 声が聞きたいな
  • 写真や動画が見たいな

という新たな楽しみもできました。

推し活には、年齢も性別も関係ありません。

こんな時間が何より楽しい♪

  • 「新しい情報あるかな」→SNSで情報をチェック
  • 「今日も頑張ろうと思える」→ワクワクする気持ち
ともふん
ともふん

推しを通じて仲間とつながれたことも大きな収穫です

SNSやイベントでの出会いが、新しい人間関係を広げるきっかけに。

夢中になれるものがあるって、想像以上に人生を豊かにしてくれますね!

④【旅行&ホテル暮らし】自分に戻れる、最高のご褒美時間

毎日頑張る私たちに必要なのは、“ひとりの時間”“心から休める場所”

私は「旅行」「ホテル暮らし」を、そんなご褒美時間として楽しんでいます。

>>東京で1ヶ月ホテル暮らししたときの記事はこちら

ちょっと贅沢だけど、ホテルに泊まると気持ちが開放されてリラックスできるんです。

  • のんびり朝ごはんを食べたり
  • 静かな部屋で読書したり
  • 街をブラブラしたり

一人の気軽さもよし、家族との旅行で思い出を共有するもよし。

“旅”の時間は、自分を大切にすることを思い出させてくれます。

>>ホテル暮らしで人生が変わる理由

>>ホテルレビューしてます!

生きがいが「ある」「ない」で変わること

生きがいがある」のと「生きがいがない」のとでは、日々の感じ方・人生への姿勢・心の安定感がまるで違ってくると、私は思います。

  • 好きな時間
  • ほっとできる瞬間
  • 誰かとの小さなやりとり

そういった日常の中のひとコマが、自分にとっての“心の拠り所”に。

以下に、「生きがいがある人」「生きがいを感じられない人」違いを、いくつかの観点で整理してみました。

①毎日の過ごし方

  • ある人: 朝起きるのが楽しみ。小さな予定でもワクワクする
  • ない人: なんとなく起きて、なんとなく1日が終わる

違いは?…時間の重みが変わる。生きがいがあると、日常に意味が宿る

②心の安定感・幸福感

  • ある人: 気持ちが前向きになりやすい。不安も「まあ大丈夫」と思える
  • ない人: 何となく満たされず、不安や焦りに引っ張られやすい

違いは?…心の軸があるかどうか。生きがいは自分を支える「心の土台」になる

③人との関わり方

  • ある人: 他人の幸せを素直に喜べる。人とのつながりを楽しめる
  • ない人: 比較や孤独感に悩みがち。閉じこもりがちになることも

違いは?…他者との距離感。生きがいがあると、自然と人との関係も柔らかくなる

④老いとの向き合い方

  • ある人: 年齢を受け入れ、自分らしさを育てていける
  • ない人: 「もう若くない」と自己否定的になりやすい

違いは?…年齢をどうとらえるか。生きがいは“これから”を信じる力になる

>>それでもやりたいことがないときは、これやってみて!

まとめ|50代の人へ!生きがいがあると人生がやさしくなる

生きがいは自分にとって「好きなこと」「楽しいこと」

何か特別なことじゃなくていいし、人と比べるものでもないんですよね。

誰かの役に立てたとか、ちょっと楽しかったとか、「これ好きかも」と思えることがあるだけで毎日って変わります。

私の場合は↓

  • 書くことで自分と向き合えるブログ
  • 暮らしを整えるお金と片付けのお手伝い
  • 心を潤す推し活
  • 自分を労わる旅行やホテル暮らし

どれも「今の自分を大事にする」きっかけになりました。

あなたにも、きっと心に響く“生きがい”があるはず!

ともふん
ともふん

生きがいがあると、朝起きたときの気分がちょっと違うんですよね

今日はこれをやってみようあれが楽しみだなって思えるだけで、毎日が少し明るくなる感じ。

逆に生きがいが見つからないと、

  • なんとなく気持ちが沈んだり
  • 「このままでいいのかな」って不安になったり

自分がどこにいるのかわからなくなることも…

でも大丈夫!

50代はまさに「新しい私」が始まるタイミング✨️

生きがいは今からでも見つけられるし、育てていけるもの。

小さな「やってみたい」をひとつずつ大事にしていけば、それがきっと、あなたの生きがいになっていきます。

ブログでも、推しでも、片付けでも、旅でも「これ、やってよかったな」と思える何かを見つけて、これからの人生をもっと自分らしく楽しんでいきましょう。

50代は、誰かのためじゃなく“自分のために時間を使っていい”ステージ。

「ちょっとやってみようかな」

その一歩が、これからの毎日をもっと楽しくしてくれますように…!

>>まだ50代!人生を後悔しないためにできることは?

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました