
ふるさと納税してますか?

仕組みややり方がよくわからないし

確定申告が面倒なんだよ
と思っていませんか?
実は納税先が5ヶ所までなら、確定申告は不要。
なぜなら”ワンストップ特例”という仕組みがあるからです。
手続きは納税先の自治体から送られてくる書類に、必要事項を記入して返送するだけ。

簡単です♪
この記事ではふるさと納税の仕組みと、オススメの返礼品をお伝えしていきます。
総務省による2020年3月末の調査を元に考えられるふるさと納税の利用率は、10.8%となっています(ふるさと納税ガイドより)。
まだまだ利用者は少ない印象です。

お得なふるさと納税を始めてみませんか?
ふるさと納税の仕組み〜オススメサイト

例えば、各10,000円で4ヶ所の自治体にそれぞれふるさと納税した場合は次のようになります。
寄付額40,000円ー実質自己負担額2,000円=38,000円が控除額
40,000円払って38,000円分の税金の先払いをしたということ。
金銭的には節税とはなりませんが、実質2000円でそれ以上の返礼品がもらえるのでお得になるという考え方です(書籍・お金の大学より)。
寄付額をシミュレーションしてみよう
控除対象になる寄付の上限額は、年収や家族構成などによって異なります。
まずは各サイトで、上限額をシミュレーションしてみましょう!

サイトは何を基準に選ぶ?
2021ふるさと納税おすすめサイトの1位〜5位は次の通りです(ふるさと納税ガイドより)。
1位:楽天ふるさと納税
2位:ふるなび
3位:ふるさとチョイス
4位:ふるさとプレミアム
5位:さとふる
支払い方法や還元率などに違いがあります。

使い易いものを選んで
オススメは楽天ふるさと納税
オススメは断然、1位の”楽天ふるさと納税”です。

我が家も楽天ふるさと納税です
- お買い物マラソンやスーパーセールなどキャンペーンが多い
- キャンペーン利用でポイントが貯まりやすい
- ポイントを利用してふるさと納税できる

ふるさと納税の手順は次の3ステップ!

ふるさと納税〜我が家の定番返礼品

2019年の人気返礼品ジャンルは次の通りです(ふるさと納税ガイドより)。
- 魚介・海産物
- 肉
- 果物・フルーツ

我が家の返礼品ジャンルはこちら。
果物・フルーツ

フルーツが一番!
毎年必ず選ぶフルーツは、シャインマスカット🍇、ラ・フランス🍐、イチゴ🍓

この3つは毎年必ず
普段の買い物では買えないものでも、ふるさと納税ならお得感から遠慮なく選ぶことができる。

たくさん届いたらおすそ分けも
【楽天ふるさと納税】これは本当にオススメ!〜ラ・フランスが届きました
日用品

日用品は、フェイスタオル、フリーズドライのお味噌汁、入浴剤など。
日用品を選ぶことで、生活費の節約にもなります♪
【楽天ふるさと納税】日用品で節約しよう!〜返礼品おすすめ2つ
【楽天ふるさと納税】節約になる返礼品はトイレットペーパーです
お米


お米は毎日食べます

重いお米も玄関先に届くよ
寄付もできる
返礼品はありませんが、首里城の再建や豪雨災害のあった自治体に寄付をしたことも。
お互い様の気持ちで、ふるさと納税を利用して寄付できるのも素敵な仕組みですね。

おせちの返礼品もあるよ
【楽天ふるさと納税】ほんとにおいしい?2023年の返礼品おせちをレビューしたよ

さっそく下記から検索してみましょう!
新しい行動は、未来を楽しい方向へ変える近道です。

にほんブログ村
コメント