
親孝行してますか?

親孝行って何をすればいいの?
親孝行って言われても、何をしたらいいかわからない…
そんなふうに思っていませんか?
むずかしく考える必要はありません。
特別なことをしなくても大丈夫、できることならなんでもOKです!
この記事では、こどもの立場・親の立場からみる親孝行についてお伝えしていきます。
わたしにとって親孝行とは時間を共有すること。

一緒に過ごすだけで親孝行です
もうすぐ母の日ですね。
親孝行について一緒に考えていきましょう。
【50代母の日のプレゼント】贈りたいものともらってうれしいもの
母と平日のランチを一緒に

お昼前にスーパーで巻きずしを買って実家へ


デザートも買いました♪

わたしは2022年末に退職し、娘の産後のお手伝いを終えたあと1〜2週間に1度母と一緒にランチをするように。
【50代の生き方】希望退職で会社員終了!定年のない仕事を模索中
ご飯を食べながらおしゃべり

なすのお味噌汁はアマノフーズのフリーズドライで簡単に


今日のデザートはチーズケーキの気分🍰


おいしいご飯があると話もはずみます
ネコのコジローが母の話し相手

実家で飼っているコジローです

姉が飼っているコジローですが、昼間は母と過ごします。
お互い面倒くさいことも多々あるようですが笑、コジローのおかげで母の生活リズムやメリハリがつくよう。
わたしも実家でコジローをなでなでして癒やされてます♥

ありがとう!コジロー😺
83才家庭菜園に体操・料理・子育てサロン
83才になる母ですが、毎日いろいろと忙しそう。
- 小さな家庭菜園
- 体操教室2つ
- 料理教室
- 子育てサロン
- 病院通い
- コジローのお世話
最近は電動自転車であちこち行っている様子。
電動自転車大丈夫かな?と心配にはなりますが、余計な手出しはしないようにしています。
自分でできることは、自分でやるほうが母のためにもなるはず。
今できることを取り上げる必要はありません。

帰り際、家庭菜園で収穫したスナップえんどうをもらいました

わたしにできる親孝行

実家は2世帯で、母は姉と姉の娘と一緒に暮らしています。
平日は、姉も姉の娘も仕事に出かけていて母ひとり。

なので、わたしは平日担当
体操教室や通院のない平日に、母とランチやおしゃべり。
食料品などの買い出しは、週末に姉と一緒に出かけています。
父のときのような後悔はしたくない
6年前に父がヒートショックで急死したとき、わたしはとても後悔しました。

全然親孝行できてなかった…
家は近いのに、実家へ行くのは数えるほど。
あとからそう思っても、取り返しはつきません。

もうあんな思いは二度としたくない
【50代から疲れない人間関係】シンプルに考えよう!好きと楽しい以外もういらない
親孝行は時間を共有すること
わたしが思う親孝行は、時間を共有すること。
こどもの立場からみると、
- 高齢の母が元気でいるか心配
- 心配だからときどき会いに行く
- 会って一緒にランチやおしゃべり
- 元気を確認するとわたしも安心
母が何度も同じ話をするのはご愛嬌。笑

わたしも行く道です
親の立場から考えると、
- こどもが会いに来てくれるとうれしい
- 一緒にご飯を食べたり、おしゃべりすると楽しい
- こどもの顔を見ると安心する

LINEで孫ちゃんの写真を送ってくれるのもうれしいな♪
こどもの立場・親の立場どちらからみても、親孝行は日常の中のほんのささいなことなのかも。
特別なことではなく、会うこと、話すこと、一緒にご飯を食べること。

できることはきっとたくさんあるはず
できることををできるうちにしていきたいですね。

にほんブログ村
コメント