50代になると、定年後のことが気になりますよね。

何才まで働くか考えてますか?
まずはこちらのチェックリストを確認してみてください。
定年を前にじつはなんとなく不安だな、と思っていることはありませんか?

まずは自分の現在地を把握してみましょう
不安を見える化し、自分の問題に向き合うなかで、改めてこれから本当にやってみたいことを考えてみてください。
この記事を読んで、50代でも色んなことができるんだ!やってみたい!と思ってもらえることを願ってます。

どんどん新しいことに挑戦してほしい!
56才で会社員生活は終了


2022年12月に会社員生活を終了しました
- 高校卒業後→銀行勤務4年
- 設計会社に転職し17年勤務
- 飲食パート1年
- 業務用商品卸会社パート14年
結婚、出産、子育てしながら、もうじゅうぶん働きました!(自己超満足、笑)
まだ元気に動けるうちに、やりたいことをやってみようと考えての会社員生活終了です。

やりたいことって何?

今さらできることなんてあるの?

そう思われても仕方ありません
でも、そんな風に決めつけるのはもったいないと思うんです。
何才になっても、やりたいことはやってみたほうがいいと思ってます。
ほんとに。

やりたいことをできるうちに
何才まで働く?働く理由は様々
50代にとって定年はすぐそこの未来。
会社員の人にとっては退職するか、定年延長で働くか悩みどころ。
働く理由も様々あるでしょう。
生活費のため

まわりを見ると、働く理由は生活費のためという人が最も多いです。
今50代の人は、年金も60才から満額もらえる人は少ないはず。

私も年金受給は65才からです
そうなると、60才で退職しても5年間収入ゼロ。
年金も、たとえ満額支給されたとしてもそれだけで生活できる人はたぶんごくわずか。
働けるなら働かないと!となりますよね。
老後資金のため

老後2000万円問題の衝撃を今も引きずっている人は多いです。
ただ生活スタイルなどの違いによっては、必ずしもすべての人に2000万円必要ではありません。
でも老後資金に余裕があれば、楽に暮らしていけることは間違いないですよね。
2000万円までは必要なくても、自分の目標金額を設定することには意義があります。
一年間の生活費×平均寿命+予備費から、年金受給額を引いた金額をざっくりでもいいので一度確認してみてください。

みんなが2000万必要なわけじゃない
健康のため

会社という目的地を失うと、外に出る機会が無いという人も案外多いのでは?
行くべき用事や場所がないと、家から出るのも億劫になりますよね。
家で暇を持て余す生活は、心も体も健康的とは言えません。
それなら働いていた方がいい。

それはその通りです
長く働いていれば、仕事の人間関係が友人関係にもなってくるもの。
【50代からの人間関係】シンプルに考える〜楽しいを選んで前に進め
働くことは、精神的にも、身体的にもいい影響を及ぼすことは間違いありません。
社会とのつながり


今の仕事は好きですか?
会社に貢献することで、自分自身も満たされるのなら働きがいがあります。
会社を辞めると、急に社会から取り残されたような不安を感じてしまうもの。
仕事をしていないと、社会に貢献できてないと寂しくなってしまったり…
会社の中で好きな仕事ができるなら、体力が続く限り働くこともいいかもしれません。

好きな仕事なら続けるのもあり
定年のない仕事とは?それは自分で完結できること
定年のない仕事とは、自分で完結できる仕事のこと。
組織に属さず、自分で始めて自分で終わるもの。
規模は小さくても、収入はあっても無くてもいいんです。

少しでも収入があるとやる気は高まるけど
会社員のときから副業に興味があり、本やYou Tubeを参考に少しずつチャレンジしてきました。
退職した今は、副業=定年のない仕事という認識です。
投資

投資が仕事と言えるかどうかは、一旦置いておきます…

投資を始めたのは2017年8月から
インデックス投資から始め、現在は高配当株投資にも挑戦中。
【50代から投資してみた】2022年〜つみたてNISA始めた結果
投資にはもちろんリスクもありますが、自分で経験してみないと何もわかりません。

少しの失敗なら大丈夫
ただ投資はあくまでも自己責任ですから、慎重に判断することをオススメします。
せどり


2020年1月からせどりに挑戦
せどりとは?
→ 個人で商品を安く仕入れ、適正価格で販売し利益を得ること

フリマアプリで販売しました
せどりは、ある程度まとまった資金が必要です。
商品が売れ残る不安もあり、大量仕入れにはなかなか勇気が出ません…
2020年〜22年の3年間、仕入れ額は1ヶ月10,000円〜多い月は100,000円ほど。
利益はだいたい1ヶ月5,000円〜20,000円くらい。

損切りもたくさんしました..
ブログ

ブログは2021年9月から
文章を読んだり、書いたりすることは好きです。
ブログを始めてよかったことは3つ。
- 楽しく生きようと決めることができた
- ブログ仲間という新しい出会いがあった
- 自分にもできるんだと自信がついた

生きがいのひとつになりました
これからやってみたい定年のない仕事
50代から新たに副業を始めるとなると、若い世代の人たちに比べてできる範囲は狭くなりがち。
例えば、動画編集やプログラミングはなんとなくハードルが高いイメージです。
それなら、経験が生きるものからチャレンジしてみては?

今までの趣味を生かそう!
ハンドメイド販売

現在、あるいは過去に何か手作りする趣味はありませんでしたか?
- 裁縫にハマってた
- 編み物が好き
- イラストが得意
- パンは自分で焼いてる

それ全部販売できますよ
販売は、フリマアプリやココナラ、ミンネなど。
minne
何を販売するか決めるとき大事なことは、

需要があるものを選ぶこと
それぞれのサイトで、よく売れているものをチェックしてみることから始めましょう。
ココナラ
webライター
最近よく聞くようになった副業がwebライターです。
本を読んだり、文章を書くことが好きな人にはオススメの副業です。
国家資格を持っている、職業として経験があるという分野の記事なら、一文字単価も高くなります。

今後挑戦してみたいです
文章なんて書けるかな〜?と思っている人はコチラを参考にしてみてください。
50代は楽しいことがない?
私には定年のない仕事なんてムリ!
そんな風に思っていませんか?
趣味も得意なことも何にもない…

本当にそうですか?
- 投資
- せどり
- ブログ
- ハンドメイド
- webライター
自分では得意じゃないと思っていても、やってみると案外”できたー”なんてことも。

だてに年を重ねてきてないからねっ
とりあえず小さく始めてみる、ということがなにより大事。
小さな仕事でも、ほんのわずか利益がでたらだんだん楽しくなってくるんです。

楽しいこと=生きがいです
生きがいが増えると、人生はもっと楽しく豊かになります♪

楽しい♪を増やそう〜


にほんブログ村
コメント