ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>
PR

【タカラスタンダード】お風呂リフォーム体験談!ホーローで掃除がラクになった理由

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

マンションリフォーム
スポンサーリンク

「お風呂掃除って、ほんと面倒…」

毎日使う場所だからこそ、キレイに保ちたい。

でも気を抜くとすぐにカビが生えたり、床がヌルヌルしたり、鏡がウロコで真っ白になったり…

築20年を超えるマンションに住むわが家でも、お風呂の掃除にはずっと悩まされてきました。

そんな悩みを解決するために選んだのが、タカラスタンダードの「伸びの美浴室」です。

この記事では実際にリフォームして感じたことや、ホーローの魅力、掃除がラクになる理由などをまとめています。

  • 古くなったお風呂を快適にしたいけど、マンションでできるのかな?
  • お手入れしやすいお風呂って本当にある?

そうお悩みの方に、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットも正直にお伝えします。

この記事を読むとわかること☝️

  • タカラスタンダード「伸びの美浴室」の魅力
  • 掃除がラクになる理由(ホーロー素材の実力)
  • 浴室設備あえてなくしたもの
  • それでも絶対必要な設備
  • 「伸びの美浴室」の価格

お風呂リフォームを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

\WEBでショールーム予約できます!/

タカラスタンダードを選んだ理由はこちら

スポンサーリンク

「お風呂掃除がめんどくさい!」でも…放っておくと大変なことに!

リフォーム前のわが家の浴室は、INAX(現・LIXIL)製のユニットバスでした。

リフォーム前の古いお風呂壁、タイルは謎模様

20年以上前のお風呂は「タイル壁+古い収納+劣化した鏡」で、掃除がとにかく大変!

リフォーム前のお風呂は収納も掃除しにくい
ともふん
ともふん

サボったら最後…あっという間にカビ地獄!

  • タイルの目地にすぐピンクカビが発生
  • 放置すると黒カビへ進化
  • 鏡のウロコ汚れは一度つくと取れない
  • 浴槽エプロンの掃除が地味に重労働
  • ドアの換気口はホコリまみれ
  • 床の凹凸や排水口まわりも手間だらけ…😓

サボればすぐ汚れる、がんばって掃除してもまた汚れる。

毎回ため息をつきながら掃除していました。

ほんとに憂うつ…「もっとラクに掃除したい!」というのがリフォームの動機でした。

▶マンションの洗面台もリフォームしました!

タカラスタンダード「伸びの美浴室」1416サイズにリフォーム!

毎日使うお風呂こそ、ラクに掃除できてキレイが続く空間にしたい!

そこでタカラスタンダード「伸びの美浴室」にリフォームする際、思い切ってお風呂にあるのが当たり前の設備をいくつかなくしました。

ともふん
ともふん

結果、掃除のストレスが激減!

リフォーム後のお風呂はこうなりました↓

収納なし
鏡もカウンターもなし

な~んにもない、とにかくツルッツル!😆

タカラスタンダードのホーロー素材がすごい!

お風呂の壁に使われているのは「ホーロークリーン浴室パネル」。

タカラスタンダードといえば、独自の「ホーロー素材」が特徴です。

ホーローとは金属の表面にガラス質を焼き付けた素材で、見た目が美しいだけでなく機能面もとても優秀なんです。

▼ホーローのここがすごい!▼

  • 汚れに強い!
    水アカや石けんカスもサッとひと拭き。
  • カビがつきにくい!
    湿気に強く、黒カビの心配が減ります。
  • 傷がつきにくい&長持ち!
    ガラス質なので、ゴシゴシこすってもOK。
  • マグネットがくっつく!
    棚やフックを自由にレイアウトできます。

我が家の浴室リフォーム仕様まとめ

項目内容
サイズ1416(間口1650mm × 奥行1468mm)
浴槽キープクリーン浴槽(シュガーライトグレー)
壁パネルホーロークリーン浴室パネル(テラゾーホワイト+ブリックダーク)
キープクリーンフロア(カームグレー)
オプション浴室暖房乾燥機、手すり兼シャワーフックスライドバー付き
湿気に強く、カビが生えにくいホーローのお風呂

掃除がラクになる!お風呂からなくした5つのもの

「お風呂にあるのが当たり前」と思っていたもの、実はなくても大丈夫なんです。

掃除の手間を減らすため、我が家では次の5つをお風呂から無くしました。

なくしたもの理由
掃除が手間な割にあまり使わない
収納棚棚もボトルもヌルヌルになりがち
カウンター裏側までの掃除が大変すぎる
風呂フタ重くて邪魔、カビやすい
ランドリーパイプ浴室で乾燥機能を使わないから

必要になったら、あとからマグネット式の収納や鏡を追加すればOK!

掃除しやすく、見た目もスッキリ。

今では「ラク・キレイ・快適」なバスルームに生まれ変わりました😊

プチプラで解決!代用品はニトリ&100均で十分

なくして不便…と思われがちなアイテムも、実はニトリや100均で揃えられるので大丈夫!

マグネット式の鏡(ニトリ)

22×17cmの小ぶりなサイズですが、顔を映すには十分。

必要なときにサッと使えて掃除もカンタンです。

マグネット式タオル掛け(キャンドゥ)

軽くて、シンプル、扱いやすい👍️

アルミの風呂フタ(キャンドゥ)

シャッター式の重たいフタは使わず、100均のアルミシートを使用。

ペラペラだけど、無いよりマシかな?程度です😆

ともふん
ともふん

どれも汚れたら「買い替えるだけ」でで気がラク〜♪

銭湯スタイルでボトルも風呂イスも清潔キープ!

お風呂内に棚がないと、「シャンプーやボディソープはどうしてるの?」って思いますよね!

それらはカゴにまとめて持ち運びする「銭湯方式」を採用しています。

使い終わったらお風呂から持ち出し、マットの上で一晩乾燥

シャンプーや洗顔をカゴに入れています

同じく風呂イスも乾燥させるようにしてから、底のヌメリやカビの掃除回数が少なくなりました。

シャンプー類が入ったカゴと風呂イスも一緒に乾燥させます
ともふん
ともふん

小さな工夫で、掃除の手間も気持ちもスッキリ✨️

皮脂汚れも、ホーローのお風呂ならカンタンにキレイに

50代からのお風呂リフォームに「浴室暖房」は必須!

我が家のマンションのお風呂には窓がありません

マンションは戸建てに比べるとお風呂が冷えにくいとはいえ、50代からは油断できないのがヒートショック。

ともふん
ともふん

「寒っ!」って思った瞬間、ヒヤッとしますよね…

そのため、我が家では浴室暖房は迷わず採用

浴室暖房は必要です
浴室暖房の操作パネル

浴室暖房のメリット

  • 冬場でも浴室があたたかくて快適
  • 入浴前に暖めておけるのでヒートショック対策になる
  • 「衣類乾燥機能」もついてくる

ただし、ランドリーパイプはあえて不採用に。

理由はひとつ、「掃除の手間が増えるのがイヤだから」。

ともふん
ともふん

衣類乾燥は使わないから…うちには必要なかった!

▶キッチンもリフォームして快適に!

タカラスタンダード「伸びの美浴室」のちょっと気になるところ

いくら気に入っても、事前に「これで大丈夫かな?」と思う部分や、実際に使って「ここは惜しい!」という点もあります。

ここでは私が感じた、タカラスタンダード伸びの美浴室のデメリットを正直にお伝えします。

ダウンライトの電球交換は自分でできません

浴室奥にダウンライトが2つあります
入り口にもダウンライトが1つ

浴室には奥に2つ、入り口付近に1つのダウンライトがあります。

この電球、実は自分では交換できないんです…!

交換が必要なときは、タカラのサービスマンに依頼が必要。

頻繁に切れるわけではありませんが、「自分で交換できたらな〜」と思うことはあるかも😅

濃いカラーのホーローパネルは水アカが目立ちやすい

ホーローは汚れに強く、お手入れが簡単!でも、色選びには注意が必要です。

特に濃い色のパネルは、水滴のあとが白く目立ちやすいというデメリットが。

タカラの担当者さんからもこのようなアドバイスをいただきました。

タカラ担当者
タカラ担当者

濃いカラーは汚れが目立つので、なるべく避けたほうがいいかもしれません

それでも私は落ち着いた雰囲気が気に入って、あえて3面を濃いカラーに。

濃い色も選びました
壁面4面中、3面が濃い色
ともふん
ともふん

見た目の好みを優先しました♪

\浴室ホーローパネルのシミュレーションができる/

入口ドアの色が選べない(マンションサイズの場合)

戸建て用と違い、マンションサイズのお風呂はドアのカラーバリエーションが限られています。

本当は「グレーのドア」がよかったのですが、選べずホワイトになりました。

壁面を濃い色にしたぶん、浴室側から見たときにちょっとだけ「白が浮いてる?」感が…💧

濃い色の壁面とホワイトドアの組み合わせ
バスタブの色とホワイトドアは合ってるけど

でも!

脱衣所側から見ると、白いドアとブルーの壁紙がとても相性良し♪

ホワイトドアと洗面室内の壁紙のカラーはマッチしてます

これはこれで結果オーライ◎

磁器タイルの床は冬にヒヤッとすることも

寒い時期は床がヒヤッとします

タカラスタンダードのお風呂の床は「キープクリーンフロア」。

見た目も高級感があって、お手入れもラク!

ただし、素材が磁器タイルなので、冬は最初だけちょっとヒヤッとします💦

でも安心してください😊

お湯をサッと流すと、すぐにポカポカに。

冷たさを感じるのは一瞬だけなので、それほど不快ではありませんよ♪

浴槽自体があたたかくなる快適なホーローのお風呂

タカラスタンダード伸びの美浴室の価格

2つの工務店に見積依頼しました。

  • A工務店→大手でマンションリフォームの経験も豊富
  • B工務店→実家のリフォームも施工してもらった地元工務店

※下記のシステムバス定価は、メーカ基本セット価格にオプションの有無でプラス、マイナスしたもの

商品名
定価A工務店見積B工務店見積
システムバス ベーシックJタイプ(基本セット価格)619,000
ドア+11,500
洗い場用水栓+7,000
シャワーフック/スライドバー+14,000
浴室暖房乾燥機+78,500
ハンドバー+6,500
循環金具セット+12,500
浴槽ハンドグリップなし−10,000
シャワーフックなし−2,000
ランドリーパイプなし−2,800
ダウンライト照明−2,000
風呂フタなし−11,500
合計720,700650,700610,000
商品取付費175,000157,500148,000
総合計895,700808,200758,000
2021年12月の定価と見積り(税抜き価格)

結果はB工務店が50,000円安い…!

★注記★上記の見積りはユニットバスと組付け費のみの価格を比較したもので、リフォームに伴う解体・処分費等は別途かかります。

今回の水回りリフォームはすべてA工務店にお願いしています。

キッチン・お風呂・洗面台他でトータルA工務店の方が安かったから。

▶実際にかかった水回りリフォーム費用のトータル

今回のリフォームでは浴室パネルは全面デザインパネルを採用したため、見積りよりさらにプラス40,000円ほどかかりました。

見積りについてはリフォームから8ヶ月ほど経過し、今は定価も値上がりしています。

定価が変わってくると、もちろん見積り金額も変わりますのでご注意ください。

大事なことは、見積りは2社以上に依頼するということです☝️

リフォームするときは、必ず相見積りをとる

タカラスタンダードお風呂リフォームまとめ

我が家で感じた、タカラスタンダード伸びの美浴室メリット・デメリットはこちら!

項目メリットデメリット
ホーローパネル汚れに強く掃除がラクカビが生えにくいマグネットでカスタマイズ自由濃い色は水アカが目立ちやすい
キープクリーンフロア(床)見た目が高級感あり汚れが落ちやすい冬はヒヤッとすることがある
ダウンライト照明見た目がスッキリおしゃれ自分で電球交換できない
マグネット式収納必要なときに後付けOK取り外して掃除がラク初期状態では収納が無いので慣れが必要
浴室暖房ヒートショック対策に◎衣類乾燥機能付き使用しないときでも設備コストはかかる
ドアカラー(マンション用)脱衣室側との相性は良好色が選べず、浴室内との組み合わせに制限あり
ともふん
ともふん

「完璧」じゃないからこそ、使う人のライフスタイルや価値観に合わせて選び方や工夫のしがいがあるのがリフォームの面白さですね!

まずは実物を「見て・触って・相談」することが、リフォーム成功の第一歩。

我が家も実際にショールームで色々なお風呂を見比べたからこそ、「伸びの美浴室」を選べました😊

タカラスタンダードのショールームは47都道府県に約160ヶ所も。

こちらからお近くのショールームを検索・予約して実物を見に行ってみてくださいね。

お風呂をリフォームすると一日の疲れが癒やされ、快適なマンションライフが送れるようになりますよ♪

\相談だけでもOK!ショールーム予約はこちら!/

▶タカラスタンダードお風呂リフォーム1年後の記事はこちら

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ マンション暮らしへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. haco より:

    はじめまして。

    過去の投稿にコメント失礼します。
    我が家もタカラの浴室でリフォーム計画中です。
    ともふん様と同じくアクセントパネルにテラゾー、床はカームグレーです。

    照明はダウンライト(3つ付くようです)を選択しているのですが、ショールームでダウンライト仕様を見た際にかなり暗い印象がありました。
    (全体がブラック色調仕様のものだったので、なおさらかも)
    実際お使いになっていていかがですか?
    ダウンライトが一番すっきりしていて好みなのですが…

    • ともふん ともふん より:

      haco様、おはようございます。
      記事を見ていただき、嬉しく思います😀

      お問い合わせのダウンライトの件ですが、我が家では特に浴室の明るさに不満はない状況です。
      確かにリビングの蛍光灯のような白っぽい明るさではなく、黄色味がかった電球色のようなダウンライトですよね。
      でも暗くて危ないとか、見えにくいとは感じていません。

      年齢や家族構成にもよるかと思いますが、浴室ではリラックスしたいのでちょうどいい明るさです。
      haco様が浴室の明るさで懸念されている点は何でしょう?

タイトルとURLをコピーしました