2024年から始まった新NISA。
「少額投資非課税制度」のことで、NISA投資枠から得られた利益に対して税金(20%)が非課税になる制度のこと
貯蓄から投資へ緩やかに流れ始めたところで…
8月には株価の大暴落がありましたね😅

それでも9月末のNISA口座数は、前年比約23%増の2500万口座に達した模様。

私を含め一喜一憂した人も多かったに違いない、2024年の投資環境でした。
この記事では、そんな1年のつみたて投資成績をまとめてみました!
「来年こそは投資したい!」と意気込んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
SBI証券公式サイトはこちら2022年に50代から始めたつみたてNISA

私は2022年からつみたてNISAを始めました。
投資を始めたきっかけはこちらの記事で詳しく書いています↓
旧つみたてNISA2年間の運用成績
2022年2月から始めたつみたてNISAは「SBI・全世界株式インデックスファンド」に毎月33,333円つみたて投資していました。
そして約2年つみたて投資を続けた結果、2023年12月27日現在の残高は下記の通りとなっています。

- 評価額 907,017円
 - 評価損益 +140,335円(+18.3%)
 
新NISAからつみたて投資先を変更した理由
私は新NISAから積立額も投資先も変更することにしました。
新NISAから積み立てるのは販売金額ランキング1位の「eMAXIS Slim全世界株式インデックスファンド」(オール・カントリー)です。

変更の理由は、少しだけ手数料(信託報酬)が安いから。
「eMAXIS Slim全世界株式インデックスファンド」の信託報酬(税込み)/年は0.05775%以内。
一方、「SBI・全世界株式インデックスファンド」の信託報酬(税込み)/年は0.1102%程度です。
年数百円程度の差ですが、手数料が安いにこしたことはありません。
ついでに中途半端だった投資金額も33,333円→30,000円に変更。

2024年から新NISAで新たなつみたてスタートです
2024年の新NISAつみたて投資運用成績

新NISAのつみたて投資枠で、2024年から下記の通り毎月積立てしました↓
- 毎月発注日→2日
 - 毎月積立額→30,000円
 
1年間の運用成績はこのようになりました↓
| 月日 | 評価額 | 評価損益 | 
| 1月10日 | 30,106円 | +106円(+0.35%) | 
| 2月13日 | 62,633円 | +2,631円(+4.38%) | 
| 3月12日 | 93,100円 | +3,100円(+3.44%) | 
| 4月10日 | 127,736円 | +7,734円(+6.44%) | 
| 5月13日 | 161,871円 | +11,870円(+7.91%) | 
| 6月10日 | 195,989円 | +15,988円(+8.88%) | 
| 7月8日 | 237,872円 | +27,866円(+13.27%) | 
| 8月6日 | 236,163円 | -3,846円(-1.6%) | 
| 9月11日 | 270,028円 | +23円(+0.01%) | 
| 10月9日 | 321,285円 | +21,284円(+7.09%) | 
| 11月7日 | 362,162円 | +32,161円(+9.75%) | 
| 12月9日 | 398,419円 | +38,418円(+10.67%) | 

8月の大暴落ではさすがにマイナスになりました💦
そして2024年12月30日の最終結果はこの通り↓

- 評価額 413,013円
 - 評価損益 +53,012円(+14.73%)
 

最後はプラス5万円超という結果に!暴落で一時はマイナスになりましたが、結果オーライですね♪(いやーよかったです)
NISAはつみたて投資のシミュレーションができます

つみたて投資はシミュレーターを使うと、簡単に投資成績をシミュレーションすることができます。(その通りになるとは限りませんが😅)
つみたてシミュレーターは金融庁が作成したNISA特設ウェブサイトにあるので、ぜひやってみてください。
例えば、以下のように設定してみると↓
※想定利回りは過去の投資成績からみて、投資期間15年以上で6〜7%程度と言われています

シミュレーションの結果こうなりました↓

運用期間が長いほど収益が増える仕組みです
利回りと積立期間は同じで、毎月の積立額を変えてみるとこうなります↓
| 毎月 | 元本 | 収益 | 合計 | 
| 4万 | 480万 | 212万 | 692万 | 
| 5万 | 600万 | 265万 | 865万 | 
| 6万 | 720万 | 319万 | 1039万 | 
| 7万 | 840万 | 372万 | 1212万 | 
| 8万 | 960万 | 425万 | 1385万 | 
| 9万 | 1080万 | 478万 | 1558万 | 
| 10万 | 1200万 | 531万 | 1731万 | 
投資はリスクを伴うものなので、必ず同じ結果になるわけではありませんが、15年以上投資を続けることができればこのような結果になる可能性も十分あります。
つみたてシミュレーターはこちらから↓

色々な数字を当てはめてシミュレーションしてみてね!
👉 SBI証券の口座開設手順
👉 つみたて設定のやり方ガイド
👉 老後に1,500万円つくるシミュレーション
まとめ|2024年に新NISAでつみたて投資したらお金が増えた

新NISAが始まった2024年つみたて投資の最終結果は↓
- 評価額 413,013円
 - 評価損益 +53,012円(+14.73%)
 

8月の大暴落を乗り越えて、5万円超のプラスに!
つみたて投資は最低でも10年、できれば15〜20年、株価の変動に関係なくコツコツ毎月積み立てていくものです。
NISAでつみたて投資を始めたい人は、こちらを参考にしてくださいね。
✅証券口座はネット証券最大手のSBI証券がおすすめです↓
✅つみたて投資のやり方はこちらで詳しく解説しています↓
(※投資はあくまでも自己責任となりますので、余剰資金で始めるのが鉄則です)
2025年も変わらず、つみたて投資を続けて豊かな未来を作っていきます!

NISAやつみたて投資の勉強になるおすすめ書籍はこちらです↓
にほんブログ村
      
      
      
      
      
  
  
  
  




コメント