【50代から投資してみた】2022年〜つみたてNISA始めた結果

お金の不安

投資に興味はあるけど、なんだか怖いと思っていませんか?

自分にはムリ

50代からなんてもう遅い

ともふん
ともふん

本当にそうでしょうか?

ネット証券の登場により、50代の私たちが若かった頃と今とでは、投資の環境は大きく変わっています。

私は2017年8月〜ネット証券を開設し、投資を始めました。

さらに2022年2月〜つみたてNISAを開始。

50代になってから、投資を始めた一人です。

この記事では、投資を始めた理由と、つみたてNISAの現在の結果をお伝えしていきます。

お金の不安が少しでも軽くなれば、うれしいです。

2022年2月〜現在までのつみたてNISA結果

2022年11月6日現在、つみたてNISAの残高は下記の通りです。

 毎月積立額  33,333円 
 毎月積立日 1日
 現在の残高 341,025円
 評価損益 +7,695円
 評価損益% +2.31%
2022年2月〜11月までの結果
  • 証券会社はSBI証券
  • 投資信託はSBIーSBI・全世界株式インデックス・ファンド
ともふん
ともふん

少しだけプラス

つみたてNISAと一般NISAの違い

NISAとは、少額投資非課税制度のことです。

NISA口座で購入した投資商品の利益には税金がかかりません

つみたてNISAと一般NISAの口座は、どちらか一つしか利用することはできず、併用不可となっています。

つみたてNISAとは

  • 非課税期間 最長20年間
  • 非課税投資枠 40万円/年
  • 投資の手間 自動で積立
  • 投資できる商品 一定の基準を満たした投資信託

購入可能な投資商品は、金融庁が厳選したものに限られるため、初心者も安心です。

一般NISAとは

  • 非課税期間 最長5年間
  • 非課税投資枠 120万円/年
  • 投資の手間 自身で購入/売却
  • 投資できる商品 日本株・外国株・投資信託etc

一般NISAは、投資信託も個別株も購入できます。

※SBI証券HPより

お金の不安を解消したい

お金はいくらあっても不安なもの。

少しでも不安を解消したいと思っているのは、みんな同じはずです。

ともふん
ともふん

でも、どうやって?

投資を始めたキッカケ

キッカケは、テレビで見た勝間和代さんのドルコスト平均法の話。

ともふん
ともふん

ドルコスト平均法って何?

ともふん
ともふん

インデックス投資?

ともふん
ともふん

NISA??

どれも聞いたことのない単語ばかり。

数年前までは、投資=株=危険なものという認識です。

それがなんとなく気になって本などで調べるうちに、思っていたものとは違うのかも?に少しずつ変化。

それでも、ネット銀行やネット証券を利用することへの不安もあって、最初の一歩がなかなか踏み出せませんでした。

自分で自分の背中を押す

一度気になると、頭の中にアンテナが立ちます。

無意識に投資の情報を拾ってくる状態。

ともふん
ともふん

そこまで危ないものではなさそう

ともふん
ともふん

早く始めたほうがいいよね、でも…

とグズグズ思いながら、1年ほど経過。

いよいよ、やる!と決めてから自分で自分の背中を押すために、当時ベストセラーとなっていた3000円投資生活(横山光昭著)という本を購入しました。

証券口座を開設し、その本に書かれていた通りの銘柄を購入(当初は一般NISA)。

ともふん
ともふん

やっと投資を始めることができました

つみたてNISAを始めるには

50代の投資は、余剰資金で始めることが大切です。

リスクが低いとはいえ、投資に絶対はありません。

貯蓄も無いし、今の生活はギリギリ…

という人にはオススメできません。

まずは不要な支出を減らし、貯蓄することが優先です。

【50代お金の不安】お金を増やしたい!今すぐやってほしいこと4つ

つみたてNISAの投資期間も最低10年、できれば15〜20年だと元本割れのリスクが少ないとされています。

ただ、投資はあくまでも自己責任となりますのでご注意ください

始める前に確認すること

  • 投資のリスクを理解できているか
  • 余剰資金で投資できるか
  • 淡々と投資を続けることができるか

オススメの本と動画

つみたてNISAを始めるにあたり、オススメの本は下記の2つです。

私自身も参考にしました。

  • 3000円投資生活DELUX(横山光昭)
  • お金の大学(両@リベ大学長)
楽天ブックス
¥1,320 (2023/02/16 17:21時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,540 (2023/03/21 18:40時点 | 楽天市場調べ)

オススメの動画はこちら↓↓

自分のお金は自分で守る

老後のお金が不安だな…と言いながら、余計なことに大切なお金を使っていませんか?

  • 携帯電話料金の見直しをしていない
  • 生命保険を必要以上に払っている
  • 無くても困らないサブスク契約を解約してない

今の生活を少し見直すだけで、つみたてNISAに使える資金が確保できます。

できない、わからないと言い訳して行動しないままでは、不安は大きくなるばかり。

わからないことはまずは自分で調べてみる

それでもわからなければ遠慮なく回りの人に聞いてみる

そうやって、自分のお金は自分で守っていく

その過程で、不安はだんだんと小さくなっていくはずです。

ともふん
ともふん

投資を始める準備を整えましょう

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました