ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>
PR

【50代からやってよかった!】お金の不安を減らすために私が始めた4つのこと

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

50代からの家計見直し
スポンサーリンク

「このまま老後を迎えて大丈夫なのかな…」

50代に入ってから、お金の不安がふとした瞬間に押し寄せるようになりました。

子どもたちが独立して安心したのもつかの間、夫の定年はもう目の前。

将来の年金額を確認して、「これで生活できるかな?」と考え悶々とする日々…

でも!そんな中で少しずつ不安を減らせたのは、「何もしない」ことをやめたから。

この記事では私が50代から始めて本当によかったと思っている、お金の対策を4つご紹介します☝️

定年後には家のリフォームや車の買い替え、旅行に孫へのプレゼント…

やりたいことはたくさんあっても、お金がないと始まらない!

ともふん
ともふん

お金対策はどれだけ早く始められるかが勝負です

「もう遅いから」と勝手に思考停止するのはやめて、できることから始めましょう。

50代からの「生き方」「お金の使い方」

どれかひとつでもいいので、ぜひやってみてくださいね。

>>20代からできる!お金に困らないためにやること6選はこちら

スポンサーリンク

やってよかった!50代からのお金の対策4選

50代からやってよかったお金の対策はこの4つ↓

  • NISAで投資
  • 経済圏の活用
  • 家計の見直し
  • FP3級取得

①NISAで少額から投資スタート

「投資なんて怖い」と思っていた私が、つみたて投資を始めたのは2017年から。

毎月5000円を、SBI証券で自動積立しました。

選んだのは、手数料が安くてリスクの低いインデックス型の投資信託

最初は投資の用語も分からず恐る恐るでしたが、自動積立なら一度設定すればあとはやることもありません。

ともふん
ともふん

「つみたてNISA」は2022年から始めました↓

毎月コツコツ積み上がる資産を見ることで「私にもできた」という自信に。

  • 収入が減っても、資産は育つ
  • NISAは非課税だから、利益が減らない

何も考えずにお金を使うだけでは、せっかく貯めたお金は減る一方。

でも長く投資をしながらお金を使うというやり方なら、お金の寿命も長くなる傾向が。

ただ投資に絶対はないので、必ず余裕資金で行うことが鉄則です。

>>最新のつみたて投資残高はこちらから

2024年から始まった新NISAの概要はこの通り↓

新NISAの内容

2024年にNISAでつみたて投資した結果こうなりました↓

>>SBI証券口座の開設手順はこちらの記事で詳しく解説しています

>>NISAのつみたて投資設定はこちらの記事で詳しく

\ネットで簡単に口座開設できます/

②経済圏を活用してポイントGET

「経済圏とは?」普段の生活に必要な買い物やサービスを一つのグループに寄せること

そうすることでラクしてお得になるのが経済圏のメリットです。

ともふん
ともふん

私はイオン経済圏を活用して、ポイントなどをザクザク貯めてます

  • 同じ支出でも、選び方で「お得」に
  • 無理せず貯める・使うができる仕組みが大事

この仕組みにしてから、ポイントやキャッシュバックで年間6〜7万円分に!

イオン経済圏でできることはこちらから↓

③家計を見直して老後資金を確保

老後資金を貯めるには「収入を増やす」より「支出を整える」ほうが手っ取り早いもの。

ムリに我慢するのではなく、「無駄を省いてスッキリさせる」感覚で家計の確認をしていきました。

具体的にやったことは↓

  • 1ヶ月の家計収支を把握
  • 資産を把握して予算化
  • 不要な口座やクレジットカードの解約
  • 家計簿アプリで管理
  • 支出のキャッシュレス化
ともふん
ともふん

ゆとりある老後生活のためには家計の見直しは必須!

  • 家計の整理は気持ちの整理でもある
  • 見える化 → 気づく → 改善が大事な流れ

お金が全然足りない…と思っていても、実は「もう必要なかった!」ということにお金を使っている場合もあります。(生命保険の見直しなど)

生活費のムダをなくした上で、

  • 長く働く
  • 年金受給を繰り下げる

などの対策も考えていきましょう。

>>次にやること!家計見直し4ステップはこちら

④ FP3級の勉強で「お金のしくみ」を理解

みんなが欲しかった!FPの教科書と問題集

お金の心配があるからこそ、知ることで不安が減るかもと思い、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級に挑戦。

独学でテキストとYouTubeを使ってコツコツ学びました↓

FP3級は年金・保険・税金・住宅ローン・資産運用など、「知っておきたいお金基礎」がたくさん詰まっています。

  • 知らないから不安だった
  • 家計に役立つ知識が身についた
ともふん
ともふん

試験に合格することよりも、「知識がついた実感」が何よりの安心材料に

50代からのお金の不安、どう変わった?

50代は仕事・家庭・健康・親の介護など、人生の節目が重なる時期。

特にお金に関しては「将来が見えにくい」ことで不安を感じやすくなります。

私も例外ではなく、こんな悩みを抱えていました…

  • 年金だけで生活できるのか分からない
  • 夫の退職後は延長雇用でも収入が激減
  • 投資って怖いけど、貯金だけでいいのか不安

でも少しずつ心が軽くなっているのは、小さな「行動」を積み重ねてきたから。

50代だからこそ「今が始めどき」だった

50代は「人生の棚卸し」がしやすいタイミング。

  • 子育てが一段落
  • 自分時間が少しできる
  • 将来の生活が具体的に見えてくる

だからこそ、「今から始める」意味があると実感しています。

ともふん
ともふん

一歩踏み出すだけで、見える景色が少しずつ変わり始めました

>>老後資金1500万貯める方法!

まとめ|50代からでもお金の安心は手に入れられる

私が50代で始めた4つの行動は、どれも最初は上手くいくか不安だらけでした。

でも、「やってよかった」と今は心の底から思えます。

  • NISAで未来の資産を育てる
  • 経済圏を活用して生活費でポイントGET
  • 家計確認で“お金の流れ”を整える
  • FPの勉強で「知る安心」を得る

お金の不安は、一朝一夕にはなくなりません。

ともふん
ともふん

でも、行動すれば「確実に小さく」なっていきます

やらない言い訳探しはもうやめて、できることからやっていくだけ!

始めることが自信になり、続けることでだんだん不安も減っていきます😄

同じような不安を抱えているあなたにも、この4つのヒントが役に立てば嬉しいです。

>>老後2000万問題どうなった?→今はこうなってます!

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました