「経済圏」使ってますか?
経済圏とは、普段の生活に必要な買い物やサービスを一つのグループに寄せることで、ポイントなどを効率的に貯めることができるものです
2022年10月のMMD研究所経済圏意識調査によると、経済圏の使用率はこの通り↓
- 楽天経済圏 47.8%
- ドコモ経済圏 16.9%
- paypay経済圏 16.0%
- au経済圏 10.9%
- イオン経済圏 8.3%
楽天経済圏が断トツ1位!(改悪続きだけど😅)
そして我が家では、このように経済圏を使ってます↓
- 夫名義=楽天経済圏
- 私名義=イオン経済圏
我が家は徒歩10分でイオンに行ける場所。
イオンモールのような大規模店舗ではないけど、食料品・日用品〜衣料品までひと通りのモノは揃ってます。
経済圏をフル活用したいから、イオンで買えるものは全部イオン。(ほぼ買える!)
結果1年間でざっくり7万円くらい得してます😆
頼りになるイオンが近くにあると、ホント便利なんですよね。
そこでこの記事では、私がイオン経済圏でフル活用しているおすすめの方法をお伝えします。
特にむずかしいやり方とかはなく、誰にでも簡単にできるものばかり。

ちょっとしたひと手間で、毎日の買い物がお得になるのならやらない理由がない!
10円でも安いものを求めて、あちこちのお店をハシゴするのはもう終わり。
これからはラクして節約できる時代です!
イオン経済圏の始め方をやさしく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
>>イオン経済圏についての記事一覧はこちらからご覧いただけます
 
  イオン経済圏をフル活用!やってること5選
イオン経済圏とは、毎日使う食料品や日用品の買い物をイオン中心とすることで、ポイントや割引、キャッシュバックを得ることです。

わたしがイオン経済圏で使っているものは次の5つ
①イオンカード(WAON一体型)

イオンカードは年会費無料のクレジットカードです。
WAON一体型なので、WAON払い・カード払いのどちらにも対応。
キャンペーンなどに応じて、どちらかお得な支払い方法を選びます。
- ポイントがお得にたまる
- 割引キャンペーンや特典が受けられる
- イオンシネマ300円OFF
②イオンオーナーズカード

オーナーズカードはイオンの株式を100株以上保有することで得られる株主優待特典です。
- 持株数に応じて、お買い物金額の1,2,3,4,5,7%が年2回キャッシュバックされる
- イオンシネマがいつでも1000円+ドリンクS or ポップコーンSもついてくる
- イオンラウンジが使える
③イオンネットスーパー


食料品や日用品はイオンネットスーパーを利用してます
支払いはイオンカード決済で、買い出しに出かけることなくラクしてポイントも獲得。
毎月10日、20日、30日に限らず、ネットスーパー独自のカード決済でポイントUPキャンペーンも多いのがうれしいところ。
さらにイオンネットスーパーは、遠く離れた家族に食料品を届けることもできます。
>>もう買い物には行きません!イオンネットスーパーについてはこちらから
>>イオンネットスーパーで遠く離れた家族に食料品を届ける方法
④イオンカードポイントモール

ネットスーパーで買い物するときは、イオンカードポイントモールを経由してイオンカードで支払えばさらにポイント還元UP!
詳しくはこちらで解説しています↓
⑤イオンウォレット&イオンお買物アプリ
イオンウォレットとイオンお買い物アプリを利用しています。

ネットスーパーの送料が割引になるクーポンや、5%、10%割引きクーポンをよく使います。

イオン経済圏の始め方!簡単3ステップ

イオン経済圏をスタートするために、まず準備してほしいのはこの3つ↓
- イオンカード
- イオンオーナーズカード
- イオンアプリ
①イオンカードを作る

イオンカードは下記公式サイトから作成することができます。
生活にあった使い方によるオススメのカードはこちらの記事で解説しています↓
もっとお得にイオンカードを作るならA8.netの「セルフバック」という方法を活用してみませんか?
A8.netの公式ページ 

怪しいサービスではありませんのでご安心を!
②イオンオーナーズカードを手に入れる

オーナーズカードを手に入れるためには証券口座が必要になります。
SBI証券でサクッと証券口座を開設しましょう。
株を保有していると配当金ももらえます。
>>イオン株保有で年2回配当金ももらえます!詳しくはこちらから
さらに証券口座を開設してイオングループの株を保有すると、イオンで使えるお買い物券もGETできます。
③イオンウォレット&イオンお買物アプリをダウンロード

2つのアプリをスマホにダウンロードしましょう


イオンウォレットではクーポンをGETしたり、お得なキャンペーン情報を手に入れられます!



イオンお買物アプリでもいろんなクーポンが手に入ります♪

まとめ|イオン経済圏フル活用でラクして豊かに

我が家でフル活用中のイオン経済圏の中身はこの5つ↓

これらを活用して得ているものは次のとおり
獲得するポイントやキャッシュバック、配当金は1年でざっくりこれくらい↓
- WAONPOINT(1ヶ月3,000P×12)36,000P
- キャッシュバック(14,000円×2)28,000円
- イオン配当金(2,000円×2)4,000円
合計68,000円!

まだまだお得になる方法もあるかと思いますが、経済圏の活用は100点でなくても70〜80点で十分
ただ、やるかやらないかの差は大きいです!
イオン経済圏を始めるなら、まずはここから準備していきましょう。
SBI証券口座の開設手順はこちらをご覧ください。
イオン経済圏こんな人におすすめしたい!
- 近くにイオンがある
- いつもイオンで買い物してる
近くて便利なイオンでいつも通り買い物するだけで、こんなにお得になるならちょっとやってみたいと思いませんか?

できるところから少しずつでもやってみて!
最初は少し面倒だと感じるかもしれませんが、慣れてしまえばこっちのもの!
それが当たり前になり、ポイントがいつの間にか貯まってます👍

ポイントはお金と同じ!
ぜひ、やってみてくださいね!
 
 

にほんブログ村
 
       
       
       
       
       
  
  
  
  





コメント