【50代から疲れない人間関係】シンプルに考えよう!好きと楽しい以外もういらない

楽しく生きると決めた日々
ともふん
ともふん

50代はこれからの働き方、過ごし方を考える年代です

やり残したことが思い当たるなら、きっとやってみたいと思っているはず。

新しいことにチャレンジするとき応援したり、協力してくれる人が周りにいると、とても心強いですよね。

夫、子供、親、兄弟姉妹、友人、同僚…

応援してるよ、がんばって!

と言ってくれる人は何人いるでしょうか?

いい年してできるわけない!

もう50過ぎだし、やめた方がいいんじゃない?

こんな風に言われるとモヤッとして、なんだかやる気までどこかへいってしまいます…

ベストセラー”嫌われる勇気〜自己啓発の源流「アドラー」の教え”(岸見一郎・古賀史健著/ダイヤモンド社)の中では、こう書かれています。

全ての悩みの原因は対人関係である

モヤモヤした気持ちのままでは、やりたいことも自信を持って始められない…

ともふん
ともふん

でも、チャレンジしてほしい!

モヤモヤする人間関係は、一度見直してみる機会なのかもしれません。

こんな風にも書かれています。

人生とはシンプルなもの

ともふん
ともふん

一度は読んでみて

\人間関係がラクになる考え方が学べる/
楽天ブックス
¥1,650 (2023/03/28 15:27時点 | 楽天市場調べ)

この記事では人間関係の心地よい距離感と、楽しい時間を共有できる関わり方、考え方についてお伝えしていきます。

自分自身の在り方も考えながら、みていきましょう。

【50代生き方ブログ】これから楽しく生きていくと決めた!

50代から友人は少なくてもいい

みんなでわいわい食べるご飯はおいしいもの

友人たちとご飯をたべながらおしゃべりする時間は、とても楽しいです。

友だちは多い方がいいからと、気を遣う相手でも無理して付き合っているということはありませんか?

ともふん
ともふん

自分の時間は有限でとても大事なもの

この人に会うと、

  • なんだか元気になる
  • やる気が出てくる
  • 気持ちが落ち着く

これからはそういう人たちとだけ過ごしていきたい

こう考えるのは決してわがままなことでも、間違ったことでもありません。

ともふん
ともふん

自分自身も周りに元気を与えられる存在で在りたい

疲れる人とは距離をおく

ともふん
ともふん

職場などで不機嫌オーラを出している人はいませんか?

いつも、というわけではなくても感情の起伏が激しい人は見ていてとても疲れます。

不機嫌にその人なりの理由はあるのかもしれませんが、まわりの人には関係ないこと。

自分の問題は、自分で解決できるのが大人です。

不機嫌な人は相手にしない

不機嫌はまわりの空気をピリつかせる

仕事上はいつも通り機嫌よく、テキパキと。

心だけそーっと離れていきましょう

ともふん
ともふん

退職すればもう会うこともありません

そして本人は無意識かもしれませんが、笑顔で自慢話ばかりする人にもうんざりします。

いつもマウントをとってくる人、自分の話ばかりで他の人の話を聞かないという人もしんどい。

人間の本質として、自分の話を聞いてほしい欲求があるのはわかります。

ともふん
ともふん

でも会話はキャッチボールするもの

この人に会うと、

  • いつも疲れる
  • モヤモヤする
  • 傷つ

そんな気持ちになるなら、もう会わなくてもいいのでは?

共感できない話に、長々と付き合う必要はありません。

自慢話・マウントとり・人の話を聞かない人はスルー

今度誘われても、適当に理由をつけて断ればいいんです。

周りが見えていない人は、心に余裕がない人です。

会いたい人にだけ会えばいい

気の合う仲間や、困ったときに助け合える友人関係は理想です。

ただ会ったあとにどっと疲れてしまうようなら、少し関係を見直すキッカケかもしれません。

ともふん
ともふん

50代になって環境が変わると、考え方にズレがでやすい

どちらが良い悪いということではなくて、仕方のないこと。

会いたい人とだけ会う

シンプルにそう考えればいいだけかもしれません。

【50代の生き方】希望退職で会社員終了!定年のない仕事を模索中

自立した子供との程よい距離感

ともふん
ともふん

子育ての目標は子供が自立すること

親元を離れ、ひとりでも生きて行けるようになること。

「そんなの寂しい」

「ずっと家にいてほしい亅

なんて思っていませんか?

もしそう思っているとしたら要注意

なぜなら、その思いは子供の人生を考えない、自分本位な感情だからです。

子供が結婚するということ

娘夫婦は結婚式は挙げず、フォトウエディングのみでした
ともふん
ともふん

娘は2020年3月に結婚しました

そして同じ年の10月に、夫君の転勤で広島から東京へお引っ越し。

コロナ禍もあり、結婚式を挙げることもないままあっさりと家を出て行きました。

ともふん
ともふん

うれしい反面、日常から急に娘が消えた感覚です

もちろん、娘の幸せが一番なので何も言うことはないんです。

ただ子供が結婚するということは、毎日「行ってきます」「ただいま」と交わしていた言葉も、2人でご飯を食べながら、その日のお互いの仕事の愚痴を言い合ったりすることももう無いんだな、とふと思うこと。

それまで何気なく過ごしていた日々が、急に懐かしく感じるような不思議な感覚です

寂しさとの向き合い方

日常に紛れながらも、ふと寂しさを感じるときがあります。

でもその寂しさというのは私自身の感情であり自分自身で解決するべきもの

ともふん
ともふん

私自身の寂しいという感情よりも、娘の幸せが優先です

ただ、”生きがい”を失い、空の巣症候群に陥ってしまう人もいるかもしれません。

ともふん
ともふん

そんなときは自分で自分を納得させてみて

アルバムなどを見て思い出に浸る→元気に育ってくれたことに感謝

結婚式の写真を何度も見る→子供の幸せを実感

ともふん
ともふん

アルバムや結婚式の写真は気が済むまで何度でも見返して

子供の幸せを確認することができれば、次は自分自身の幸せを考える番です。

子供が自立したあとの親の生き方

まだまだ道はつづく

子供が自立して目の前からいなくなっても、親の人生は続いていきます。

自立した子供たちが幸せに暮らしていく為には、親たちも幸せに暮らしていかないといけないということです。

幸せに暮らしていために必要なことは、

  • 年齢なりにそこそこ健康
  • 暮らしていけるだけの収入
  • 時間と気持ちの余裕
  • これからやりたいこと
ともふん
ともふん

子育てが終わった50代なら、まだまだ時間はたくさんあります!

自分のやりたいことを考える→ワクワクすること、幸せを感じること

やりたいことを小さく始める

今までは何かと忙しくしていて、やりたくてもできなかったことはありませんか?

ともふん
ともふん

これからが行動するチャンスです

【50代を楽しく生きる】ワクワク感のヒントをさぐる〜東京ホテル暮らしから

【50代の生きがい】やりたいことを小さく始めてみる

夫婦の理想の関係は

ともふん
ともふん

夫婦仲はいいですか?

結婚してから20年、30年経ってくると関係性も変化して当たり前。

ただ、その変化はいい方向に?

それとも悪い方向に?

ともふん
ともふん

我が家は夫婦仲はまぁまぁいい方です笑

価値観が合う

価値観が合うというのは、ズバリお金の使い方のこと

ともふん
ともふん

お金との距離が同じ感覚です

住宅資金、教育資金、老後資金について乗り越えられたのも価値観が同じだから。

お金の使い方でモメることがなければ、とりあえず家の中は平和です。

相手を信頼できる

ともふん
ともふん

相手を信頼していないと、自分の気持ちを素直に伝えることはできません

もちろん何度もケンカしました。

子供たちの教育や進路について、意見が違うことも。

それでも、あきらめずに何度も話しているうちに解決策は見えてくるもの。

そういう積み重ねが信頼に繋がっていくのかな。

子供たちが自立した今は、お互いのひとり時間を大切にたり、やりたいことを応援できる関係を心地よく感じています

ともふん
ともふん

ひとり時間もふたり時間も大切に

感謝の気持ちをもつ

仕事、家事、子育て、実家との付き合いなど、どちらか一人だけがしんどい思いをしていませんか?

なんで自分ばっかり…

そんな風に感じていては、感謝の気持ちなんてもてるはずもありません。

ともふん
ともふん

役割分担がカギです

  • 仕事を頑張ってくれてありがとう
  • ご飯を作ってくれてありがとう
  • 子供の送り迎えありがとう
  • 両親も一緒に旅行に連れて行ってくれてありがとう

自分で選んだ相手のうれしい気持ちを想像してみて。

お互いを思いやれるなら、感謝の気持ちももてるはず。

そんな気持ちになれない

それならどうしたい?

これからどんな風に生きていくか決めるのは自分。

ともふん
ともふん

夫婦のことは夫婦にしかわかりません

【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと

親孝行はできるうちに!きょうだい格差にこだわらない

”子どもがもう少し大きくなったら”

”子どもが自立して時間ができたら”

親孝行しようと思っていませんか?

50代を過ぎてから親孝行しようと思っていても、その時にもう親はいないかもしれません

別れは突然やってくる

2017年の冬の夜に、父が倒れたと連絡がありました。

救急車で運ばれ、慌てて私も病院に駆けつけましたが既に亡くなったあと。

あまりにもあっけなく、まるでドラマのようなとても現実とは思えない最期。

ともふん
ともふん

ヒートショックでした

81才で特に病気を抱えていたわけでもなく、亡くなる当日も元気に過ごしていたのに。

できることをできるうちに

父が亡くなったあとに考え込んでしまいました。

ともふん
ともふん

親孝行はできてた?

きっと誰もがそう思うように、もっと何かできたんじゃないかと後悔しても後の祭り。

ともふん
ともふん

もっと会って話すことができたはず

今から考えると、親孝行は時間を共有することなのかな。

  • 会って元気なことを確認する
  • みんなで楽しい時間を過ごす
  • 元気でよかったよかったとその時間を思い返す
  • 次はいつ会えるかなと楽しみに待つ

そんなことの繰り返し。

あと何回会えるだろう、何回一緒に食事ができるだろうと考えると、残りは案外少ないかもしれません。

親孝行とは時間を共有すること

会えなくても電話やメール、手紙でも時間や思いは共有できます。

親の立場になってみると、声を聞いたり、元気だよと知らせてくれるだけで安心できるというもの。

元気で楽しい時間を過ごしていてくれれば、それが親孝行というものです

みんなが幸せな相続になるように

ともふん
ともふん

父の急死から初めて相続も経験しました

相続人は母、姉、私の3人。

相続対象になったものは主に次の3つです。

1.実家の土地、建物
2.保険金、預貯金
3.株などの有価証券

実家は2世帯で離婚した姉と同居しています。

3000万+相続人1人あたり600万までは相続税はかかりません(2017年現在)

わたしの実家の場合、相続税がかからないのは4800万まで。

計算してみると実家の土地、建物を入れても相続税はかかりませんでした。

それでも葬儀、墓地、墓石、仏壇に約500万円

父が寒い浴室で亡くなったため、この機会に実家をリフォームもすることになり1000万円ほどの費用がかかりました。

残りは母に預け、現金関係の相続は一段落。

そして実家の土地、建物は姉が相続。

相続する権利はわたしにもありましたが、必要ありません。

母と姉がこれから先も暮らしていく場所です。

私は実家から車で10分程の場所に、マンションを購入して暮らしています。

幸い、マンション購入時の住宅ローンは完済して子供たちも独立しました。

ともふん
ともふん

お金はいくらあっても困りませんが、権利を主張しても楽しくありません

相続は誰かが得をして、誰かが損するという考えではあまりにも寂し過ぎます

お互い感謝の気持をもって、みんなが幸せになるためのもの。

そもそも相続をあてにしない

これからも家族が仲良く暮らしていくことが大切です。

ともふん
ともふん

それがいちばんの親孝行です

人間関係はシンプルに考える

いつも楽しい時間を過ごしたい

楽しいか、楽しくないか

元気がでるか、疲れるか

好きか、嫌いか

ともふん
ともふん

友だちでも家族でもシンプルに考えると楽になります

誰かの期待に応えるために、自分の大切な時間を使うことはもうしなくてもいいんです。

人間関係の悩みに、時間とエネルギーを奪われてはいけません。

ともふん
ともふん

会いたい人にはいつでも会いに行く

そうやって楽しい時間を過ごしていると、気持ちが穏やかになります。

心の中も整っていくでしょう。

時間もできました

気持ちの整理もつきました

あとはやるだけ

やってみたいことは、もう見つかりましたか?

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました