【50代お金の不安】イオンモールの株を持っているともらえるもの

お金の不安
ともふん
ともふん

イオンモールの株を持ってます

以前こちらの記事で、イオンの株についてお伝えしました。

【50代お金の不安】イオンでお買い物したら3%キャッシュバックされる理由

現在、我が家の経済圏活用はこのようになっています。

  • 夫名義=楽天経済圏
  • わたし名義=イオン経済圏

わたしがイオン系で持っている株式はこの2つ。

  • イオン→100株
  • イオンモール→100株

この記事では、イオンモールの株式を持っているともらえるものについてお伝えしていきます。

【50代お金の不安】イオンのキャッシュバックは年2回!4月と10月に受け取れます

配当金

イオンモールの配当金受取りは5月と11月

イオンモールの配当金が振り込まれるのは5月11月の年2回

2023年5月に振り込まれた配当金がこちら。

ともふん
ともふん

受取額は税引後1,993円です

2023年の年間配当は5,000円の予定。

5月と11月に2,500円ずつ受け取ります。

特定口座や一般口座の場合は税金が約20%かかりますが、NISA口座なら全額受け取ることができます。

ともふん
ともふん

2024年から始まる新NISA枠で買い替えようかな

株主優待

イオンモールの株主優待制度とは

毎年2月末日現在で100株以上保有していると、次の優待商品がもらえます。

  • 100〜500株未満 → 3,000円相当の優待商品
  • 500〜1,000株未満 → 5,000円相当の優待商品
  • 1,000株以上 → 10,000円相当の優待商品

優待商品には3つのコースがあります。

  1. イオンギフトカード
  2. カタログギフト
  3. カーボンオフセットサービス

6月中旬に優待商品についての案内があるので、3つの中から選択します。

わたしが過去に選択したものは次のもの。

  • 3,000円のギフトカード
  • 梅干し(カタログギフト)
  • 取皿5枚セット(カタログギフト)
  • カレー皿4枚セット(カタログギフト)

ギフトカードはイオンモールだけでなく、イオンでも使用可能。

日常のお買い物にも使うことができて便利です。

ともふん
ともふん

最近はカタログギフトから商品を選ぶことが多くなりました

【50代お金の不安】イオンカードポイントモールも忘れずに!ネットスーパーで買い物するなら

証券口座を開設しよう

イオンモールの株主になるためには証券口座が必要です。

イオンモールの株価は

2023年5月2日現在のイオンモールの株価は、184,300円/100株です。

オススメはSBI証券

ともふん
ともふん

証券口座は必ずネット証券で!

近くの銀行や証券会社の窓口で開設するのはオススメできません

なぜならすべてにおいて手数料が高いから。

オススメはネット証券最大手のSBI証券。

ともふん
ともふん

わたしもSBI証券です

【50代から投資してみた】2022年〜つみたてNISA始めた結果

イオンモール株式まとめ

ともふん
ともふん

イオンモールの株を持っているともらえるものは次のとおり!

  • 年2回の配当金
  • 年1回の株主優待

2023年5月の配当金は2,500円(税引後1,993円)。

株主優待は持株数によって変わります。

  • 100〜500株未満 → 3,000円相当の優待商品
  • 500〜1,000株未満 → 5,000円相当の優待商品
  • 1,000株以上 → 10,000円相当の優待商品

優待商品は3つのコースの中から選択します。

  1. イオンギフトカード
  2. カタログギフト
  3. カーボンオフセットサービス

2024年からは新NISAも始まります。

ともふん
ともふん

イオンをよく利用するならイオンモールの株主になることも検討してみては?

ただし、投資はあくまでも自己責任です

投資は必ず余裕資金で行いましょう。

オススメの証券会社はSBI証券

対面の銀行や証券会社ではなく、必ずネット証券を利用しましょう。

これからもゆるやかに物価は上がり続けるといわれます。

打てる手は打っておく

今の自分にできる範囲で、できる対策をしておく

ともふん
ともふん

きっと未来の自分を助けてくれるはずです

【50代生き方ブログ】楽しく生きるためにチェックしてほしい10のこと

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました