無意識にそう思っていませんか?
この記事ではそんな50代の女性に向けて、やってみてほしいことを3つお伝えします。
どれも簡単ですぐに始められるものばかり。
言い訳ばかりして何もやらないなら、楽しい未来なんてやってきません。

楽しいことは自分で作りましょう✨️
ほんの少し行動するだけで、ワクワクする明日を迎えられるようになります。
50代からすぐに始められる3つのこと
まずやってみてほしいことは次の3つです↓
- 片付けに集中してみる
- 本を読んでみる
- 自分の得意を聞いてみる
①片付けに集中してみる


片付けは好きですか?頭の中を整理するためにも、まずは家の中の片付けから始めてみてください😄
キレイに片付いた部屋にいると、思考がクリアになり心も落ち着きます。
「片付けや掃除は毎日やっています!」という人も、もう一歩先へ。
片付けの簡単2ステップをご紹介します。
- いらないものを処分する
- 収納場所はできる限り少なくする
1.いらないものを処分する

キレイに収納されているものの中に、もう使っていないものはありませんか?
「片付ける」という言葉の先には、2つの行動があります↓
- 元の場所に戻すこと
- いらないものは処分すること
ここで言う「片付け」はいらないものを処分することです。

私の片付けは、たくさんの本を処分することから始めました
キレイな本を捨てるのはもったいないからとリサイクルショップに持って行ったけど、返ってきたお金は雀の涙…
それなら!と50代になってからメルカリで本の処分をすることに↓
本以外にも、使ってないたくさんのいらないものがあるはずです。

- もう使っていない食器
- サイズやデザインが合わない洋服
- 子どもが小さかったころに使っていたもの
いらないものに囲まれて暮らしていると、
- 目に映るものが思考の雑音になる
- 家にいても落ち着かない
- 物が多くて掃除が行き届かない
- イライラしてやる気がなくなる
それがいらないものがなくなると、
- 掃除がしやすいからいつも家の中がキレイ
- 思考がクリアになってやる気がでてくる
2.収納場所はできる限り少なくする

いらないものを処分したら、もう使わないものを増やしたくありませんよね。
いらないものを増やさないためのポイントは、収納場所をできる限り少なくすることです☝️
実は収納場所が多いと、ものは減らしにくくなるんです。
余分なスペースがあると、つい何かで埋めたくなってしまうのが人間の心理。
我が家は2021年12月に水回りのリフォームをしたときに、これらの大きな収納を手放しました↓
- 結婚時に購入した大きな婚礼ダンス
- 買い替えから10年経っていない食器棚

>>築20年超のマンションキッチンをリフォームした記事はこちら!
まだ使えるものでしたが、とにかく収納のキャパを減らしたいと思ったから。

大きな家具や食器棚となると、そうそう買い替えることはしませんよね。

高価なもの、思い出のものならなおさらです
そうなると大きな収納の中には、もう役割を終え今後使う予定のないものが積み重なっていくことに…

毎日使う場所が窮屈になっていませんか?
使いにくくなっていませんか?
収納場所を少なくするということは、今の自分に必要なものだけを持つということ。
- いらないものがなくなると、空間に余裕ができます
- 空間に余裕ができると、気持ちにも余裕が生まれます
そうすると頭の中が整理され、部屋もキレイになり、日々の生活がラクになっていきます😄
②本を読んでみる

なんとなくスマホでネットニュースを見ていても、得られるものは限られます。
自分の影響の輪の外で起きているニュースを、ダラダラ見ていても仕方ありません😅

時間のムダです!本を読んでみましょう
50代におすすめ!今すぐ行動したくなる本2冊
☑️「DIE WITH ZERO」

「ゼロで死ね」というタイトルが衝撃的。
ゼロで死ぬ理由が知りたくて思わず手に取った1冊です。
死ぬ間際にお金がたくさんあってもどうしようもないですもんね。
それなら生きている間に全部お金は使ってしまえ?!
日本人のお金の使い方の概念が変わります。
☑️「限りある時間の使い方」

80才まで生きたとしても人生はたったの4,000週間。
残された時間はあとどれくらいか、考えたことありますか?
人生100年時代と言われるなかで、50代はまだ折り返し地点を過ぎたばかり。
私はこの本を読んで残された時間をどう使うか、私なりの答えを見つけることができました。
もっと前向きで、楽しい毎日を送りたい人におすすめしたい1冊です。
ぜひ読んでみてくださいね♪
読書が苦手な人に!本を耳で聞くサービス

どうしても本を読むのは苦手💦
50代になると本を読むのも目が疲れます…😅
そんな人にぜひ試してほしいのが本を「耳で聞く」というサービス。

耳で聞く本のおすすめサービスは次の4つ↓↓
- オーディオブック配信サービス
- Amazonオーディブル
- フライヤー
- Amazonプライムリーディング
どれも無料でお試しできます。
ぜひ試してみてくださいね!
③まわりの人に自分の得意を聞いてみる

もし自分の得意なことがわからないなら、家族や友だち、職場の人に聞いてみて。

私の得意なことって何だと思う?
自分では何気なくやっていることも、まわりから見れば「すごい!」と思われていることが案外あるもの。
自分が好きで、楽しいことはきっと得意なこと。

- 料理が大好き!パンやケーキも自分で焼く
- 片付け大好き!家でも会社でもつい整理整頓してしまう
- 絵を描くのが好き!イラストレーターに憧れてた
得意なことでまわりの人を手助けすることができるかもしれません。
家族や友だちに喜んでもらえると、さらにやる気もでますよね😄
今はネットを通して、自分の好きや得意を多くの人に届けられる「ココナラ」というサービスもあります。
ココナラをみてみる

ココナラで自分のスキルを、商品やサービスとして販売してみるのもアリ☝️
☑️ココナラにはどんな人が出品してる?
→自分の得意を活かしてお小遣い稼ぎをしたい人から、その道のプロとして働いている人までいる。
☑️ココナラにはどんなものが出品できる?
→制作系なら、SNSのアイコンや似顔絵、ロゴやバナーのデザイン、ホームページの制作など。
→相談系なら、占いやメイク・ファッションの相談、健康トレーニングの指導など。
知識・スキルの販売サイト【ココナラ】

まずは登録して、今まで知らなかった世界をのぞいてみましょう。
多少の失敗も貴重な経験になります。
50代やりたいことがないときはこれをやる!まとめ

まずやってみてほしいのはこの3つ!
- 不要品を処分する
- 収納スペースを減らす
- 読書が苦手なら、耳で聞く本を試してみる
- まわりの人を自分のスキルで手助けする
- ネットでスキルを販売してみる

絶対に何かやらないといけないわけじゃないけど、モヤモヤしてるならとりあえずやってみて!😆
50代はやっと子どもたちも自立して、今は一息ついているところ…という人も多いでしょう。
焦る必要はありません、でも…
そんなふうに思ったら、まずは3つのことをやってみてください😊
50代の「今だからこそ」できることがあります。
少しずつ行動すれば、これからも楽しい時間は続いていきます✨️


にほんブログ村

コメント