お中元やお歳暮は送りますか?
誰に何を送ればいいのか、いつまで送ればいいのか悩みどころですよね。
我が家では結婚してから3年間、仲人さんとそれぞれの実家にお中元とお歳暮を送っていました。
ありがたいことに夫婦それぞれの勤務先などに送る習慣はなかったため、かれこれ25年以上お中元・お歳暮を送ることなく過ごしてきました。
そして2021年3月に娘が結婚してからは、結婚相手のご実家にお中元・お歳暮を送るべき、いや送りたいと思いました。
お中元・お歳暮を送るのは久しぶりのこと、疑問が次から次へと出てくる出てくる…
何を送ったらいい?
いつ頃届けばいいんだっけ?
どこで注文しよう??
でもそんな悩みをすべて解決してくれる存在が身近にありました。
それが「生協」です。
この記事では久しぶりにお中元・お歳暮を送ることになった我が家が利用している、生協のシステムについてお伝えしていきます。
お中元・お歳暮を注文するためにデパートに行く必要はありません。
自宅でサクッと済ませてしまいましょう。
買い出しは生協とネットスーパー
以前こちらの記事に書いたように、我が家の買い出しは基本的に生協とネットスーパーです。
食材の買い出しは疲れるし、なるべく時間も使いたくありません。
- ネットスーパー→主に生鮮食品
- 生協→主に冷凍食品

こんな感じで使い分けてます
>>ネットスーパーについて詳しくはこちらの記事で解説しています
生協のお中元・お歳暮システム
最近のお中元・お歳暮事情はどんな感じなんだろう?
そう考えているときに、毎週注文している生協のカタログの中にお中元・お歳暮用のカタログがありました。

参考にしてみようとカタログを見ていると、これらのことがわかりました。
- 地元のものがたくさんあること
- 申込書に住所と商品を記入するだけでいいこと
これなら簡単!と思い、注文してみることにしたんです。
書くのはこれだけ↓
- 送り先
- 依頼人
- 商品名
- お届け日
これらを記入していつもの注文書と一緒に出せば、はい完了。
指定したお届け日に配達してくれます。

ほんとに簡単
一度注文すると、次からは送り先の住所が印刷された申込書になるのでますます手間が省けます。(←商売だから当たり前だけど笑)
あとは商品名を書くだけ。

ますます簡単に
2023年12月に送るものはこちらにしました。

注文するなら早い方がお得です。
早割20%OFFで通常価格7,350円が5,880円に!
12月8日着指定。
ちなみに、今まで送ったものはこちらです。
- 2021年8月→ニューベリーA(福山市沼隈のぶどう)
- 2021年12月→八天堂くりーむパン(三原市)
- 2022年8月→幸水梨(世羅町)
- 2022年12月→広島県産神石牛肩ロースうすぎり(なかやま牧場)
- 2023年8月→三次ピオーネ(三次市のぶどう)

夏はフルーツ、冬は牛肉が定番になりつつあります。
※季節のくだものは収穫時期に合わせて送られることになるので、日付指定はできません
Amazon 毎日お得なタイムセールはこちらから!娘の結婚相手の実家にお歳暮は送るべき?

我が家は広島、お相手の実家は関東地方と遠く離れています。
めったに会う機会はありません。
一般的には娘の結婚相手の実家には、お中元やお歳暮を送ったほうがいいのだと思います。
でもお中元やお歳暮は送ったり、送られたりが負担に感じる人もいるかもしれません。
ムリは禁物です。
年数を経て「やめましょう」となる場合も多いですよね。
我が家の場合はまだ結婚3年目ということもあり、今はまだ送りたい気持ちの方が強いです。
そして距離が遠く、あまり会う機会のない相手だからこそ送ったり、送られたりがキッカケの交流を自分自身が楽しんでいるという一面もあるんだと思います。
50代お歳暮は誰に何を送る?まとめ

我が家では2021年に娘が結婚してから、結婚相手のご実家にお中元・お歳暮を送っています。
送っている理由は3つ。
- 一般的な風習だから
- 交流のキッカケになるから
- 送りたいから
「常識」と言ってしまえばそれまでですが、送ることで交流のキッカケになるということが一番の理由です。
ただ送る商品を選ぶときに時間や体力はなるべく使いたくないので、この生協のシステムがとても便利というわけです。
生協を利用していると、お中元・お歳暮の時期になるとカタログが届きます。
送る商品を選び、これだけ記入していつも通り注文するだけ。
- 送り先
- 依頼人
- 商品名
- お届け日
生協のお中元・お歳暮システムは、毎週注文するついでのちょっとしたひと手間で完了します。
余計な手間がかからず、時間も体力も失いません。
そして、地元のおいしいものを送ることができるのも気に入っているところです。
50代の貴重な時間と体力を大切に!
生協もネットスーパーもいいとこ取りで積極的に活用していきましょう。
生協・コープの資料請求はこちらからできます↓
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住まいの方。
コープの宅配 まずは資料請求してみる

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟、長野にお住まいの方。
生協の宅配パルシステム資料請求してみる

富山にお住まいの方。
とやま生協の資料請求してみる
その他の地域の方は、下記から探してみてくださいね。
Amazon 毎日お得なタイムセールはこちらから! Amazon クリスマスギフトはこちらから★

にほんブログ村
コメント