「50代から投資なんてもう遅い」
そう思っていませんか?
投資に興味はあるものの、リスクもあるし…
ただ50代の私たちが若かった頃と今とでは、投資の環境は大きく変わっています。
ネットで証券口座や銀行口座が簡単に開設できる時代。

私は2017年8月〜ネット証券を開設し投資を始め、2022年2月〜つみたてNISAを始めました
そう、50代になってから投資を始めた一人です。
そこでこの記事では「投資を始めた理由」と「NISAでつみたて投資した結果」をお伝えしていきます。
これからの時代、多少のリスクをとりながら投資を始めておかないとお金は減る一方。
預金だけではインフレリスクに対応できません💦
この記事を読んで投資に対する不安を軽くし、豊かな未来への最初の一歩を踏み出してください!
50代からの投資はやめておけ?

老後のことを考えると、お金はいくらあっても不安なものです。
私は生前父が株式投資に失敗して大金を無くした経験から、投資には慎重派でした。
50代で投資を始めたキッカケ
キッカケは、テレビで見た勝間和代さんのドルコスト平均法の話。

ドルコスト平均法って何?インデックス投資?NISA??
当時は何のことか、さっぱりわかりませんでした…
投資=株=危険なものという認識でしたから。
それでも、わからないことは気になるものです。
本やネットで調べていくうちに「危険」と思っていた「投資」が、そうじゃないかも?と思い始めたんです。
投資でお金が増える仕組みを理解したい
気になると私の中に「投資」のアンテナが立ち、無意識でも投資の情報を集めてくる状態に。
- 長期投資
- 分散投資
- インデックス投資

これなら危なくないのかも?
そして当時ベストセラーとなっていた”3000円投資生活(横山光昭著)”の本を参考に、ネットで証券口座を開設し、本に書かれていた通りの銘柄を購入しました(当初は一般NISAでインデックス投資をスタート)。
3000円投資生活の最新版はこちらです↓
 ポチップ
					ポチップ
				投資の仕組みに納得したら、あとは見よう見まねでとにかく始めてみることが大事。
必要なのは、
- 投資を理解しようとすること
- 余裕資金
- 新しいことを始める勇気
何事も自分でやってみないとわかりませんからね。
ほったらかしでもお金が増える仕組みを理解するならこちらがおすすめ↓
 ポチップ
					ポチップ
				2024年から始まった新NISAは投資初心者におすすめ

NISAとは、少額投資非課税制度のこと。
NISA口座で購入した投資商品の利益には税金がかかりません。
詳しくはこちらで解説しています↓
そして2024年から投資期間無制限の新NISAが始まりました↓

私も「つみたて投資枠」で新たに積み立てを開始しました。
詳しくはこちら↓
新NISAと旧NISAの違い

※旧NISAの預入は2023年末で終了しています
旧NISAでは、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一つしか利用できませんでした。
主な違いはこちら↓
| 項目 | 新NISA(2024年〜) | 旧NISA(〜2023年) | 
|---|---|---|
| 制度の仕組み | つみたて投資枠 +成長投資枠の 2階建て | 一般NISA・ つみたてNISA・ ジュニアNISAの 3種類 | 
| 年間投資枠 | 最大360万円 (つみたて120万+成長240万) | 一般NISA:120万円 つみたてNISA:40万円 | 
| 非課税保有限度額 (総枠) | 1,800万円 (うち成長枠は1,200万円まで) | 制度ごとに枠なし (年間上限のみ) | 
| 非課税期間 | 無期限 | 一般NISA:5年/つみたてNISA:20年 | 
| 投資可能期間 | 恒久化 (終了時期なし) | 2023年まで (制度終了) | 
| 対象商品 | つみたて枠:一定の投資信託など 成長枠:上場株式・投資信託など | 一般NISA:株式・投信など つみたてNISA:一定の投資信託など | 
| 対象年齢 | 18歳以上 | 一般NISA・つみたてNISA:20歳以上 ジュニアNISA:0〜19歳 | 
2022年から始めたつみたてNISAの投資成績

このブログでは、50代からNISAを始めた私の実例として、
- 2024年から始めた【新NISAつみたて投資】の残高
- 2022年2月からの【旧つみたてNISA】運用状況
この2つをリアルに公開しています。
2025年10月9日現在のつみたて残高はこの通り↓
✅️新NISA
- 取得金額 660,003円
- 評価額 812,374円
- 評価損益 +152,371円(+23.09%)
✅️旧NISA
- 取得金額 766,682円
- 評価額 1,353,053円
- 評価損益 +586,371円(+76.48%)
どうやってNISAでつみたて投資を始めるの?


50代の投資は、余剰資金で始めることが鉄則です
証券口座オススメはSBI証券

証券口座は必ずネット証券で開設してください。
近くの銀行や証券会社の窓口で開設するのはオススメできません。
- 手数料が高い
- 優良な投資先がない
オススメはネット証券最大手のSBI証券です↓↓
SBI証券公式サイトを見てみる
わたしもSBI証券でつみたて投資をしています
👉 SBI証券の口座開設手順
👉 つみたて設定のやり方ガイド
👉 老後に1,500万円つくるシミュレーション
投資を始める前に確認すること2つ
投資を始める前に、必ず次のことを確認しておいてください↓
- 投資のリスクを理解できているか
- 余剰資金で投資できるか
つみたてNISAの投資期間は最低でも10年、できれば15〜20年だと元本割れのリスクが少ないとされています。
ただ長期・分散・インデックス投資はリスクが低いとはいえ、投資に絶対はありません。
投資はあくまでも自己責任となりますのでご注意ください。

貯蓄も無いし、今の生活はギリギリ…
それならまずは不要な支出を減らし、貯蓄することが優先です。
>>家計の見直しでやったこと5つ!こちらの記事も参考にしてください

つみたてNISAは継続こそすべて!
こちらも注意↓
まとめ|50代でも遅くない!つみたてNISAは主婦でもできます


仕組みを理解してルールを守れば投資は怖くありません!
ポイントは「長期・分散・インデックス」。
- 長期→10〜15年以上の積立期間
- 分散→全世界に投資
- インデックス→株価指数に連動
投資のリスクを理解して、余剰資金で優良銘柄に毎月コツコツ積み立てることが大事です。
ムリ、できない、わからないと言い訳して、行動しないままではお金は減っていくだけです。
- わからないなら自分なりに調べてみる
- それでもわからなければ、遠慮なくまわりの人に聞いてみる

行動しないと何も始まりません!
未来の自分のための行動を、今から始めていきましょう✨️
 

にほんブログ村
 
       
       
       
       
       
  
  
  
   
					 
					




コメント