「最近、家事がしんどい…」と感じていませんか?
体力や気力の変化とともに、家事もだんだん負担に感じてきますよね。
そんな今こそ、「家事をラクにする工夫」を暮らしに取り入れるタイミング☝️
50代に入ってから、
- なんだか疲れやすくなった
- 毎日の家事がどんどん面倒に感じる
- 家の中がスッキリしなくてモヤモヤする
- 重い買い物袋を持ち帰るのがつらい
この記事では私自身の経験もふまえながら、50代からの家事をもっとラクにすることを3つをご紹介します。

やるかやらないか、少しの見直しが毎日のゆとりにつながります
これまでの当たり前を手放して「家事をラクにする」生活にシフトチェンジしていきましょう♪
やってよかった!50代からの家事ラク3選
50代からやってよかった家事ラクはこの3つ↓
- 片付けやすい仕組み
- 水回りのリフォーム
- 食材宅配の活用
①片付けやすい仕組みをつくる

「片付けてもすぐ散らかる…」そう悩んでいませんか?
実は片付かない原因って、意外とシンプルなことなんです。
- モノが多すぎる
- 使う場所と収納場所が離れている
50代からの整理収納では、「使いやすさ」「戻しやすさ」がカギ。

私が片付けで実際にやって効果的だったのは↓
- いらないものは捨てること
- 収納場所を少なくすること
まだ使えるものでも、高かったものでも、今の生活に合わないなら処分を検討してみてください。
結果、私は婚礼ダンスも食器棚も捨てました。
そうして無理なく続けられる収納の仕組みを作り、片付けにかかる時間やストレスが減りました。
50代になったら、すぐにできる片付けからやってみることをおすすめします↓
②家事を劇的に減らす水回りのリフォーム

毎日使うキッチンや洗面所、そしてお風呂。
もしちょっとでも「使いづらい」と感じていたら、それはリフォームのサインかも。
私自身、築20年を超える自宅マンションのキッチンと洗面所、お風呂をリフォームしたことで、動きやすさ・片付けやすさ・掃除のしやすさが劇的に改善しました。



リフォームで変わったポイントは↓
- ホーロー素材で掃除がラク
- 収納が引き出し式になって出し入れがスムーズ
- よく使うものをキッチン回りに収納して効率UP
家事は“素材や収納”でラクになります。
- サッと拭けばキレイになる
- 出し入れが簡単にできる
そんな暮らしに近づける工夫は、年齢を重ねるほど価値があります。
③食材宅配を上手に活用する

重い荷物を持って歩くのがつらくなったり、雨の日の買い物が億劫になったり…
そんなときに頼れるのが、ネットスーパーや生協などの食材宅配。

私が利用しているのは、イオンネットスーパーと生協です
食材宅配の特徴は↓
- ネットスーパー(イオン・楽天西友など) → 当日配送OKで急な買い足しに便利
- 生協(コープ) → 毎週決まった時間に届くので予定が立てやすい
- ミールキット(ヨシケイ・Oisixなど) → レシピつきで時短&栄養バランスも◎
特にイオンネットスーパーは、重たい飲料や日用品のまとめ買いにとても便利。
天気に関係なく買い物に出かける回数を減らせるだけで、時間も体力も余裕が生まれます。
>>ネットスーパーは使わないと損!こちらの記事もご覧ください
ご飯を作りたくないときは
毎日のご飯作りこそ簡単にしたいもの。
50代からは惣菜・冷凍食品・テイクアウトも積極的に取り入れてOK!
使える家電は使い倒して、献立もワンパターンでいいのでは?
家事をラクにする“心の整え方”|完璧を目指さない選択も大切に

家事をラクにするには、仕組みや環境を整えることも大切ですが、もうひとつ忘れてはいけないのが「考え方のゆるめかた」。
特に真面目で頑張り屋の人ほど、
- ちゃんと掃除しなきゃ
- 手抜きなんてダメ
と、自分に厳しくなってしまいがち。
でも50代以降の暮らしでは、“手放すこと”も大切な選択です。
- 毎日やっていた掃除を2日に1回にする
- お惣菜や冷凍食品を“上手に使う”と決める
- モノが多少出ていても「今はこれでOK」と思える
そうやって「こうしなきゃ」を少しずつ減らしていくと、家事のプレッシャーからも徐々に解放されていきます。

家事は暮らしを整えるための手段であって、目的ではありません
完璧を目指す必要はないんです。
あなたが疲れすぎず、心地よく暮らせているなら、それが一番の“整った暮らし”なのですから。
まとめ|50代からもっとラクしていい!自分を助ける工夫を

家事は毎日のことだからこそ、ちょっとした工夫で暮らし全体がぐっとラクになります。
- 片付けやすい仕組み
- ラクになる素材や収納方法
- 買い物に行かない選択

どれも「自分をラクにするための選択」です✨️
50代は、まだまだこれからの人生を楽しむための準備期間。
無理はせず、手を抜けるところは抜く。
それが心にも体にもやさしい暮らし方です。
少しでも実践することで、これからの毎日がより豊かなものになることを願っています。


にほんブログ村

コメント